2011年9月30日金曜日

行方不明2年 どこに 京都

朝日新聞 
舞鶴市で行方不明になってから、今月で丸2年になる知的障害者がいる。社会福祉法人・まいづる福祉会まいづる作業所(同市平)に通っていた島袋知明(しまぶくろともあき)さん。有力な手がかりはなく、施設職員らは情報提供を呼びかけている。島袋さんは2009年9月10日午後、作業所玄関でスリッパを片付けている姿を職員らが見かけたのを最後に、行方が分からなくなった。作業所によると、島袋さんは身長165センチで、当時の体重は64キロ。言葉は理解できるが、知らない人に話しかけられると黙ってしまう。職員らは「島ちゃん」と呼んでいた。外股で肩を張るように歩くことが多いという。

東金女児殺害:2審も懲役15年 東京高裁が控訴棄却

毎日新聞 
千葉県東金市で起きた保育園女児殺害事件で、殺人や死体遺棄の罪などに問われた同市、無職、勝木諒被告の控訴審判決で東京高裁(村瀬均裁判長)は29日、懲役15年とした1審・千葉地裁判決(今年3月)を支持し、被告側控訴を棄却した。弁護側は、軽度の知的障害がある被告の責任能力や裁判手続きを理解して自分の権利を守る訴訟能力を争ったが、村瀬裁判長は1審判決と同様、訴訟能力や責任能力について「自分の立場や訴訟行為はおおむね理解できている。殺害行為への知的障害の影響は否定できないが、その(影響の)程度は限られたもの」と述べた。

体罰:腹部殴る 教諭減給処分 宇部総合支援学校 山口

毎日新聞
宇部市の県立宇部総合支援学校(渡壁龍造校長)で、学年主任の男性教諭(48)が、中学部1年の男子生徒(12)の腹を殴るなどの体罰を加えたとされる問題で、県教委は28日、教諭を減給10分の1(5カ月)の懲戒処分にしたと発表した。教諭は今年5月中旬〜7月上旬、重度の自閉症で、後頭部を壁に打ち付けるなどの自傷行為などをした生徒の腹を拳で殴ったり、腹や足を強く押さえつけるなどの体罰を繰り返し加えた。生徒は腹や足にあざが残るけがを負った。

東日本大震災:ツバキ油搾り技術、障害者施設が継承 岩手

毎日新聞 
津波で廃業を余儀なくされた岩手県陸前高田市気仙町のツバキ油搾取業者「石川製油」(石川秀一代表)の技術を、地元の障害者就労施設「青松館」(中村浩行館長)が引き継ぐことになった。石川さんは、自宅兼工場を流され、跡取りの長男も失い、失意の日々を送ってきたが、「お客さんに喜んでもらえるなら」と指導役として作業場に立つ。青松館は知的、精神、身体の障害者45人が利用、クリーニングや印刷などの仕事を請け負ってきた。しかし、市内の事業所の多くが被災し受注が激減、工賃もダウンした。震災を理由に企業を解雇された障害者から施設利用を求める声が上がり、核となる新たな仕事を探していた。

障害者雇用 仲間と絆 広島

朝日新聞
体や精神などに障害のある人は国内で744万人。人口の約6%にあたる。これに対し、雇う義務がある企業などでの従業員に占める障害者の割合は昨年6月時点で1・68%。積極的に進める企業もあり、雇用は徐々に増えてきたが、まだ十分とは言えない状況だ。従業員56人以上の民間企業(法人含む)は、法定雇用率1・8%にあたる障害者を雇わなければならない。島根県は413社のうち267社が達成。その割合は、全国3位の高さだ。

東京見聞録:福祉作業所 ネットワーク結成し活路 東京

毎日新聞 
障害者に働く場所を提供し、自立生活への訓練をする「福祉作業所」。障害のため一般就労が難しい人々が働く喜びや生きがいを感じ、生活の糧を得るための欠かせない場所になっている。しかし、工賃の安い内職仕事などが中心で、作業所の運営は楽ではない。府中市では新たな受注先の開拓や障害者が作った製品の販路の拡大を図るため、作業所同士がネットワークを結成し、活路を見いだそうとしている。

ふれあい音楽会:障害者と地域住民が交流 福岡

毎日新聞 
障害者と地域住民の交流を目的とした「ふれあい音楽会」がこのほど、小倉南区若園の小倉南生涯学習センターであった。知的障害者を対象にした通所福祉施設「きく工芸舎(同区春ケ丘)」が主催。地元の保育所の子供たちと施設利用者約20人が一緒に太鼓演奏を披露し、観客から大きな拍手が起きていた。 音楽会は昨年に続いて2回目。「きく工芸舎」が昨年、地域のまちづくりに加わり、住民と交流を深めようと、地元の自治連合会に呼びかけて実現した。今年も住民ボランティアなどと一緒に手作りのステージを企画。

高次脳機能障害を解説 葵区で支援ネット連絡会議 静岡

静岡新聞社 
県中部健康福祉センターと社会福祉法人明光会は28日、「高次脳機能障害支援ネットワーク連絡会議」を静岡市葵区の県総合社会福祉会館で開いた。地域包括支援センター職員や医療ソーシャルワーカーなど約50人が、事故や病気による脳の損傷が原因で記憶や認知機能に障害が生じる「高次脳機能障害」について理解を深めた。「外見上は健康な人と変わらないため、周囲の理解や社会的認知が低い」と指摘。障害に対しては「家族や友人の認識・共感、就労や治療に関する医療や福祉、教育分野の支援が必要」と訴えた。

アニマルセラピー:高校生が学び活用 愛知

毎日新聞 
安城市池浦町の県立安城農林高校で、病人や高齢者、障害者らが動物に触れて癒やされる「アニマルセラピー」についての授業が行われた。動物病院の看護職や動物訓練士などを目指す動物科学科アニマルケアコースの3年生19人が、セラピー用に訓練されたイヌやネコと一緒に学んだ。講師は動物とともに老人ホームなどを訪問している安城市のボランティア団体「ロイヤル・アシスタント・ドッグ」の近藤清美代表や、アニマルセラピー活動を支援する県動物保護管理センター(豊田市)の職員ら3人。

2011年9月29日木曜日

高校生の対人関係克服を支援、静岡でモデル事業、でも応募者6割のみ 静岡

読売新聞   
静岡県教委は来月から、発達障害などにより対人関係を築くのが難しい高校生を対象に、人間関係の構築や感情のコントロールなどについて訓練するモデル事業を始める。県教委によると、発達障害などの高校生を対象にした公的教育機関は全国的にも珍しいという。だが、30人程度の募集定員に対し、集まったのは18人。参加への抵抗感などが背景にあるとみられ、支援の難しさを浮き彫りにしている。 応募者が少なかった理由について、〈1〉思春期の生徒が多く、参加に抵抗感がある〈2〉発達障害の場合、親など周囲が認めたがらないなどの理由があるとみている。

指導計画、幼保に拡大 発達障害児支援で県教委 早期対応へ本年度にも 栃木


発達障害のある子どもの早期支援に向け県教委は27日、小中高校で導入している「個別指導計画」の作成を幼稚園と保育所にも求めていくことを明らかにした。幼保から高校卒業まで、計画の引き継ぎによって子ども一人一人の障害特性に合わせた指導体制を目指す。個別指導計画は、学習面や生活面で子どもが得意なこと、苦手なことなどを教員らが記入し学校間で引き継ぐ。県内では小中学校で先行導入され、昨年度末から公立高校への引き継ぎも始まった。一部の公立幼稚園ですでに導入されているほか、幼稚園教員や保育士対象の研修も行っている。年度末から可能になるという。

障害者雇用サポーター養成 広島

中国新聞 
障害者の雇用促進と働きやすい職場づくりのため、広島県が企業に派遣するジョブサポーターの養成講座が27日、広島市南区の県社会福祉会館で3日間の日程で始まった。これまで約60人を養成してきたが実働数が限られ、2010年度の派遣は県内で104件と導入翌年の08年度に比べ約4分の1に減少。県は受け皿の拡大にと、3年ぶりに養成講座を開講。初日のこの日は元教諭や障害のある子どもを持つ親など15人が、障害者支援制度の概要や職場でのサポート方法を学んだ。養成講座は10月6日から福山市、同27日から東広島市でそれぞれ開く。

我が子の暮らし・思い 記録に 神奈川

朝日新聞 
知的障害を持つ人の親などでつくる「神奈川県手をつなぐ育成会」が、我が子に関わる様々なことを記録するノート「わたしの記録」を作成した。「一生にわたって子どもの様子がわかる記録を残したい」という思いが結集、親ならではの視点が生きた一冊だ。ノートには「障害」という言葉を一切使っていない。自閉症や発達障害など、我が子の障害を認めるまでに時間がかかる状況にも配慮した。「障害とは思えないが育て方が難しい、気になることが多い、そんな漠然とした悩みを抱えた人にも抵抗なく使ってほしかった」と育成会の依田雍子会長。

障害者就労支援施設の野菜で料理楽しむ 愛媛

愛媛新聞 
農業を通して障害者の自立支援に取り組んでいる就労支援施設「あぐり塾」(松山市)は28日、東温市志津川にある塾の重信事業所で、栽培した野菜を使ったパンやスープの食事会をした。塾利用者21人が手料理を堪能し、今後の作業の励みにした。 塾では東温市内250アールの田畑で米や野菜を栽培し、スーパーの産直市などで販売。丹精した農作物がどのような料理に使われるのかを知ろうと今回企画した。

鮮やかに力強い描画で40年の支えに感謝、横須賀の自閉症の男性が画集 神奈川

カナロコ
絵画の創作活動を続けている自閉症の男性が、30年近く描きためた作品の一部を一冊の本にまとめた。横須賀市二葉の河野正典さんが40歳を迎えた今年7月に出版。40年間支えてくれた人たちにささげる感謝の画集でもある。太くはっきりとした縁取りに、鮮やかな色使い。作品はどれも力強い。乗り物や風景、教会など描く対象はさまざま。何よりも好きな自動車だけでも、これまで3千点以上描いた。「絵を褒めてもらうことで、自信になる。成長した姿を、お世話になった皆さんに報告したかった」と語る。アクリル画や水彩画が並ぶ画集は165ページの大作だ。

児童デイサービス:街の中で NPO「ゆうあい」、11月から 島根

毎日新聞
障害のある小・中学生を放課後や長期休暇に預かって支援する児童デイサービスをNPO法人「プロジェクトゆうあい」(松江市殿町)が始める。11月上旬、同市北堀町に事務所を移してオープンする「キッズスペースゆうあい」で活動する。町を活気づけ、子供たちと地域との交流を増やすため、公民館や商店街が近いところで活動することを決めたという。保護者を対象にした説明会を10月2、8日に開く。

2011年9月28日水曜日

発達障害の堀川さんが心の歌 3枚目アルバムリリース 福井

福井新聞 
発達障害のアスペルガー症候群であることを公表し、当事者ならではの苦悩や葛藤を音楽に乗せて発信し続ける福井県越前市出身の女性がいる。つらい経験を打ち明けてでも、伝えたいメッセージがあるという。この女性は川崎市のシンガー・ソングライター堀川ひとみさん。「自分は何者だろうと考え続けたけど、答えはなかった」。2006年、29歳で発表したファーストアルバム「私の心嘘だらけ」にはこのころの心情がつづられている。しかし、30歳の時に転機が訪れる。病院でアスペルガー症候群と診断された。他人と感覚が異なる理由がようやく判明し「私という人間の説明書をもらったような衝撃」を受けた。昨年リリースした最新作の3枚目アルバムには、相互理解の大切さを歌った「最初の人」をはじめ、前向きな曲がいくつも収録されている。

DOスマイルミーティング:知的障害者らエンジョイ 城陽で来月2日 京都

毎日新聞
知的障害のある人たちがアートやスポーツで人生をエンジョイしようという体験イベント「DOスマイルミーティング2011」が10月2日、城陽市寺田今堀1、文化パルク城陽ふれあいホールで開かれる。盛りだくさんのイベントを予定。無料。だれでも参加自由だが、障害のある人が優先。いずれも開始10分前に集合。

鶴南特別支援学校時津分教室:来年度に中学部設置 長崎

毎日新聞 
現在、小学部しかない県立鶴南特別支援学校時津分教室(時津町)の保護者らが中学部の設置を求めている問題で、県教委は来年度、小学部と同じ県立盲学校内に中学部を設置する方針を固めた。保護者らは「遠距離の本校(長崎市蚊焼町)の中学部への進学は困難」などと陳情。県教委は、策定中の「県特別支援教育推進基本計画」で全県的な視点での適正配置推進を掲げ、時津分教室について「今後継続的に一定規模の児童生徒の就学が見込まれる」とし、第1次実施計画(12〜13年度)の中で配置することを決めた。

障害者の積極雇用を 県など経営側団体に要請 三重

中日新聞 
県内の企業で障害者の雇用拡大が進まない現状を受け、県と三重労働局は26日、県経営者協会など4団体に障害者の雇用維持と積極的な採用を要請した。団体側は、障害者を雇用した企業への助成制度が周知されていないなどの課題を挙げ「さらに努力する必要がある」と応じた。国は、56人以上の従業員を抱える企業の障害者雇用率を1・8%以上と規定。同局によると、昨年の県内企業は1・5%となり2年連続で全国最低を記録した。

努力実り売り上げ上昇 障害者働くかまどや氷上店 兵庫

神戸新聞 
障害者9人が働く弁当チェーン「本家かまどや氷上店」=丹波市氷上町市辺=の売り上げ上昇率が5〜7月、前年同月比で最大75%に達し、3カ月連続して北近畿事業本部に加盟する35店舗の中で1位となった。同店は「みんなの努力が実った」と評価し、一緒に働く障害者をさらに募っている。障害の内容はさまざまだが、無遅刻無欠勤で熱心に仕事に取り組む姿勢が共通するという。同店は現在、障害者が民間企業と直接雇用契約を結び、最低賃金以上の給与がもらえる「障害者就労継続支援A型事業所」の開設を目指している。必要な最低人数は既に満たしているが、11月末までにさらに5〜10人の雇用を計画。最終的に20人まで増やすという。同店の十倉真美マネジャーは「就労と自立を目指す障害者の方は、ぜひ見学に来てほしい」と呼び掛けている。

2011年9月27日火曜日

“安らぎの場”小学校に設置へ、「開放型」校舎苦手な学習障害児に 神奈川

カナロコ 
逗子市立逗子小学校(神田寛校長、児童数878人)で、子どもたちの“隠れ家”づくりが進められている。「開放型」の校舎は2004年に建てられたが、学習障害(LD)のある子どもたちは間仕切りが少ない空間を苦手とする。広々としているゆえに落ち着かず、密室のトイレに閉じこもったり、教室に机でバリケードを築いたり。こうした開放型のデメリットに直面した同校は8月、子どもたちの安らぎの場づくりに取り掛かった。保護者が壁に動物を描いた“隠れ家”は10月にお目見えする。

発達障害者に理解求め講演会 広島

中国新聞 
発達障害者の理解と支援をテーマにした講演会が10月1日午後1時半から、尾道市門田町の市総合福祉センターである。発達障害の子どもを支援する三原市のNPO法人ちゃんくすの西上忠臣代表が、思春期や青年期など年齢に応じた支援方法について話す。知的障害者の保護者たちでつくる「広島県手をつなぐ育成会」の会員は、障害のある子どもに必要なケアや成育歴を保護者が記録するサポートファイルの活用法を紹介する。市障害者サポートセンターはな・はなと市社会福祉課が開く。28日までに申し込む。無料。

障害者 思い票に託したい、被後見人選挙権喪失

読売新聞 
知的障害や認知症などで判断能力が不十分な人の財産を管理するための成年後見制度で、後見人をつけると公職選挙法の規定で選挙権を失うのは国民の選挙権を保障した憲法に違反するとして、京都市内の男性(57)が6月、地裁に提訴した。同制度を巡る選挙権確認訴訟は今年に入って相次ぎ、京都は、東京、さいたま両地裁に続き3例目。今月も札幌で4例目の提訴があった。「もう一度、投票したい」。広がりを見せる切実な願いの背景を追った。

10月1日に開催・つばさの森まつり 埼玉

東武よみうり 
草加市柿木町にある、つばさの森で10月1日午前10時から、「つばさの森まつり〜すまいるフォーユー〜」が開かれる。つばさの森は知的障害を持つ人の授産施設。同施設の利用者が作る、マドレーヌや地元名産の小松菜を活用した、ご松菜マドレーヌ、小松菜マフィンは、提携した販売店や各種イベントで人気の名菓として定着している。「つばさの森まつり」は当初、利用者やその親同士の交流を深めるため開催。2006年から「すまいるフォーユー」を主題とし、一般市民にも参加を呼び掛けている。

アールブリュット展:加工されていない生の芸術 中野の商店街で 東京

毎日新聞 
美術教育を受けていない人たちが独自の視点で手がけた作品展「アール・ブリュット展」が26日から、中野区野方5の「野方WIZ」で開かれる。地元の野方商店街の協力で実現したもので、期間中は商店街の店舗ごとに計25点の作品パネルが置かれ、スタンプラリーも企画されている。入場無料で開館は午前10時〜午後5時。最終日の10月2日は午後1時から。作品は10月末から順次、中野区の中野サンプラザや中野サンモール商店街、中野ブロードウェイでも展示される。

世田谷で障害児の作品展 東京

MSN産経ニュース 
東京都世田谷区内の小中学校特別支援学級などに通う障害児らの作品展が26日、世田谷区役所で始まった。「世田谷区手をつなぐ親の会 子どもたちの作品展」は多くの人に障害児の様子を知ってもらおうと、毎年この時期に開催。今回は約610人1千点の絵画や工作物などが順に展示される。26日から始まった「小学校の部」では14校の作品が学校ごとに展示されている。今年から、「障害」への理解を深めてもらおうと、特別支援学級を紹介した母親らの手づくりの案内も張られている。10月14日まで。

あまーい蜂蜜採れた 逆川中特別支援学級で養蜂授業 栃木

下野新聞 
逆川中(大塚昭一校長)にことし4月開設された特別支援学級で26日、生徒が半年間世話してきたニホンミツバチの蜜を初めて搾り取った。養蜂は、地域の特色でニホンミツバチが多く生息、収穫物のハチミツが魅力的、地域内の「いい里さかがわ館」で販売してもらえるなどから作業学習の一環として導入。生産から販売までを体験として学べるという。1年生女子と3年生男子の2人が取り組んでいる。

2011年9月26日月曜日

県立希望が丘学園、15年度に新施設 重症児支援を充実 岐阜

岐阜新聞 
築37年が経過し、手狭となっている岐阜市の肢体不自由児施設「県立希望が丘学園」を建て替え、隣の伊奈波中学校跡地(約2万1千平方メートル)に再整備する障害児の療育拠点施設について、県は24日までに、延べ床面積は現在の園(約4500平方メートル)の1.5倍程度を確保し、2015年度に供用を開始する方針を固めた。自力で歩けず、重い知的障害もある重症心身障害児の支援や、自閉症やADHDといった発達障害児の診療や相談を充実する狙い。

高次脳機能障害者の社会復帰に支援を 松山で講座 愛媛

愛媛新聞 
県作業療法士会の公開講座が25日、松山市上野町の県生涯学習センターであり、諏訪の杜病院(大分市)の武居光雄院長が「高次脳機能障害の理解」と題し講演。障害者の社会復帰に向けた支援の大切さを呼び掛けた。 9月25日は作業療法の日。12回目となる今年の公開講座は「高次脳機能障害者の生活支援」がテーマで、医療・福祉関係者ら約300人が聴講した。

森づくりで就労支援、障害者の「生きがい」に 活動5年で成果着々 神奈川

カナロコ 
苗木の栽培、販売によって、森づくりと知的障害者の福祉的就労の底上げを図ろうという平塚の障害者施設の取り組みが着実な成果を挙げている。社会福祉法人「進和学園」(同市万田、出縄雅之理事長)が2006年10月、ドングリ拾いから始めた「いのちの森づくり」プロジェクトは、丸5年となる来月を目前に、苗木の出荷数が4万5千本を超えた。苗木は県内外で植樹され、森林再生や緑化に活用されている。障害者の貴重な就労の場になり、施設の収益の柱の一つになる期待も高まっている。

2011年9月25日日曜日

特別支援教育の現状を意見交換 広島

読売新聞
特別支援教育の現状について情報と意見を交換する「広島県の障がい児(者)教育を考えるつどい」が23日、三原市本郷南の市本郷生涯学習センターで開かれ、約90人が参加した。県内の教職員、保護者らでつくる「これからの障がい児(者)教育を考える会」(平川さえ子代表)が主催し、母親2人が悩みや要望などを語った。

松山・萬翠荘で布花展始まる 29日まで 愛媛

愛媛新聞 
就労継続支援施設の利用者が作った布花の作品を集めた展示会が24日、松山市一番町3丁目の萬翠荘で始まった。県内で障害者福祉サービス事業を展開するあいサポート(同市山越5丁目)主催。同社の施設利用者18人の作品約20点を展示している。 29日まで。

ひまわり作業所 来月23日バザー 三重

朝日新聞
知的障害者の就労支援事務所「上野ひまわり作業所」(伊賀市予野)が10月23日、同市緑ケ丘中町の市立上野東小学校体育館で「第24回ひまわりチャリティーバザー“もうひとつ咲かせよう”」を開く。同作業所では各家庭で不要となった日用品や衣類などを募っている、同作業所では、10年以内に高齢者で重度障害者向けのケアホームを作ろうと計画していて、今回のバザーの売り上げも建設費に使われるという。バザーは午前10時〜午後3時。

2011年9月24日土曜日

「養護学校の星」 土俵で輝く 島根

読売新聞
大相撲秋場所で、海士町出身の宇野(本名・宇野信之)(18)が好成績を収めている。軽度の発達障害を抱えながらも、隠岐養護学校(隠岐の島町)を卒業した今春、幼い頃からの憧れだった角界へ。序二段の東74枚目で、22日には5勝目を挙げ、来場所の番付アップをたぐり寄せた。地元関係者らは「養護学校の星」と期待している。 母美穂さんは「最終日まで気を引き締めて頑張ってほしい」。隠岐養護学校で3年時の担当だった山藤利加教諭は「顔付きが大人になり、体も引き締まった。厳しい世界だが、今場所の活躍で、宇野君はこの世界でやっていけると安心した。彼は養護学校みんなの期待の星」と喜ぶ。

カフェから再起 角田 宮城

朝日新聞  
東日本大震災の津波で多賀城市と山元町で運営していた計3店舗を失った角田市の社会福祉法人「臥牛三敬会 虹の園」が、Aコープ角田店に「にじいろカフェ」をオープンした。角田市産のブルーベリーなどを使ったジェラートを中心に、コーヒーやケーキなどを売る。調理場との仕切りは透明のアクリル板で、障害者の働く姿を見て、理解を深めてほしいという。

障害者雇用へ 福山で面接会 広島

中国新聞
広島県東部の4ハローワークと福山市などは22日、同市内のホテルで障害者の就職を支援する「ふれあい合同面接会」を開いた。約200人が参加した。製造業や小売業など38社が集まった。昨年より2社減り、求人数も11人減の計76人だった。参加者は名前や住所を記したカードを持参して各社のブースを訪問。職種の説明を受け、志望理由や職歴などを話していた。

2011年9月23日金曜日

[論点]出生前診断で中絶倍増(3)ダウン症 正しい情報を

読売新聞 
ダウン症は長年、出生前診断で見つかった場合、中絶する理由にされてきた。だが、そもそもダウン症という診断そのものは、中絶の理由にはならないはずだ。出生前診断は当初、お腹にいるうちにダウン症の特徴を知るなど、カップルを支えるためのものという触れ込みだった。しかし現実には、産むかどうかは「女性の自己決定」という名のもとで、中絶に結びついていくという実態がこの調査結果なのではないか。出生前診断を実施する医療機関は、ダウン症に関する医学的な特性だけでなく、どうすれば育てられるのか、どのような支援制度があるのかなど多様な情報を提供してほしい。考える材料になるからだ。誰が育てても不幸な子だという説明と、教育や福祉に関する説明とともに、あなたがしっかり育てれば、とてもいい子だという情報では、全然違うから。

作品展:カラフル、さをり織り 藤山さん、神戸で26日まで 兵庫

毎日新聞 
ダウン症の障害を持ちながら、手織りの一種である「さをり織り」に取り組んでいる藤山晃代さん=神戸市中央区=の作品展が、同区のHDC神戸5階の手織適塾SAORIで開かれている。さをり織りは糸を自由に織って自己表現ができるのが特徴で障害者や高齢者の愛好家も多い。藤山さんは小学4年の時から始め、大胆な色遣いで専門家から評価が高い。26日まで。入場無料。定休日は水曜・祝日。

東日本大震災:自閉症の子、悩む母 「また災害来たら…」

毎日新聞 
「津波てんでんこ」(津波が来る時は各自てんでんばらばらに逃げろ)という言い伝えが残る三陸地方で、自閉症の子を持つ親が思い悩んでいる。再び大震災が起きたら、この子はどうなるのか。岩手県一関市の松本倫流君の母親は言う。「助ける側に余裕がなければ、ミッチは助からないかもしれません」倫流君は初めて1人でバス通学をしていた時、大地震に襲われた。大学院生の姉が気付かれないよう同乗していたが、倫流君は大きく揺れるバス内で顔面蒼白になり、立ち尽くしていた。

就学障害児向けデイサービス 広島

中国新聞 
福山市水呑町の社会福祉法人創樹会は11月1日から、発達障害や知的障害のある小学1年生〜高校3年生向けのデイサービスを始める。市が2012年度中に市保健センター内に開設する未就学児向け「こども発達支援センター」と連携し、就学を機に支援が途切れないようにする。施設名は「ONE(ワン)ーすてっぷ」。社会福祉士や臨床心理士たち5人を配置。平均台や遊具を使った運動、絵柄付きカードを使った意思表示訓練ができる。定員は1日当たり10人で、月最大5日利用できる。

だんだんボックス 新顔も 発売1周年 天神でイベント 福岡

西日本新聞 
障害者の絵を印刷した段ボール箱「だんだんボックス」が発売1周年を迎えた。記念イベントが21日、福岡市・天神のエルガーラ・パサージュ広場であり、障害者たちによる音楽演奏などで節目を祝った。障害者の才能を生かした社会参加の機会をつくろうと、同市のボランティア団体「だんだんボックス実行委員会」が昨年8月に活動を開始。4種類の大きさの箱を200〜400円で販売し、売上金の一部を制作した障害者や福祉施設に還元している。現在は東京都と福岡県内の郵便局42カ所で販売されているほか、九州電力など企業のオリジナル箱としても採用され、1年間で1万5千個以上を販売。知的障害者約20人の作品が採用され、約150万円の報酬を得ることができたという。

障害者に働く場を 丸亀で就職面接会 香川

四国新聞 
障害がある求職者と求人企業とのマッチングの場を提供しようと、丸亀公共職業安定所は21日、香川県丸亀市大手町の市保健福祉センターで「障がい者就職面接会」を開催した。製造業やサービス業、福祉施設など香川県内に事業所や店舗を置く19企業・団体が参加。求職者は各企業の採用担当者と面談し、仕事内容や雇用条件について確認したほか、自分の長所などをアピールした。面接会は同安定所が1993年から毎年開催している。

2011年9月22日木曜日

子どもへの化学物質の影響を明らかにする「エコチル調査」

Nikkei BPnet 
「エコチル調査」をご存じだろうか? 今年から実施されている、日本中で10万組の新生児とその親たちを対象とした大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査」の愛称である。「エコロジー」と「チルドレン」を組み合わせて「エコチル調査」というのだそうだ。一言でいうと「化学物質の曝露や生活環境など、胎児期から小児期にわたる子どもたちの成長・発達に影響を与える環境要因を明らかにする」調査だ。

発達障害に高度な治療、支援 福井

福井新聞 
子どもに増える発達障害の高度な治療や支援を目指し、福井大医学部附属病院(永平寺町)は21日、小児科と精神科が連携した専門外来「子どものこころ診療部」を開設した。両科が連携した専門外来は全国でも珍しいという。対象年齢は0〜18歳。電話予約制で10月3日から診療を始める。患者は発達障害を中心に、いじめによる心的外傷後ストレス障害(PTSD)や子どものうつ病、睡眠障害なども対象。、同病院の山口明夫院長が「心に病を持つ多くの親や子の支えになりたい」とあいさつ。関係者がテープカットし開設を祝った。

2011年9月21日水曜日

「有罪求める」検察官役の弁護士 安永さん事件控訴審  佐賀

佐賀新聞 
佐賀市で2007年、知的障害者の安永健太さん=当時(25)=が警察官に取り押さえられた直後に死亡した事件で、付審判請求により特別公務員暴行陵虐致傷罪に問われ、一審佐賀地裁が無罪とした佐賀県警の巡査長松雪大地被告(31)の控訴審初公判が20日、福岡高裁(川口宰護裁判長)で開かれた。検察官役の弁護士は「一審判決は重大な事実誤認がある」とし、有罪とするよう求めた。支持者らと一緒に傍聴した父親の安永孝行さん(50)は「たたいたかたたいていないかではなく、警察官の行為で死んだことがはっきりしないと納得できない」と裁判の意義を疑問視。控訴審については「高裁の判決で少しでも内容が前進すれば」と話した。

旧谷汲駅に農産物販売所 特別支援校生が栽培、店員も 岐阜

岐阜新聞 
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の揖斐特別支援学校の生徒が作った農産物などの販売所が、同町谷汲徳積の旧名鉄谷汲駅にオープンした。商品は計算しやすいように、ほとんどが「100円の格安」で、初日は袋いっぱいに入ったサツマイモやナスといった農産物や竹炭、ペチュニアやニチニチソウの花の鉢植えなどが並んだ。高等部農園芸班の10人が「いらっしゃいませ。ぼくたちが作った新鮮な野菜です」などと元気に声を張り上げて販売した。

働く障害者の力に 学生服リユース店が作業外注 香川

四国新聞
子育て中の母親たちが経営する学生服専門のリユースショップ「さくらYa」(香川県高松市上之町)が、障害者の就労支援施設と仕事の提携事業をスタートさせた。店で買い取った体操服のネーム刺しゅうを外す作業を、施設に外注するという取り組み。オーナーの馬場加奈子さんは「障害者が携わる仕事が増えるきっかけになれば」としている。今回、仕事を受け持つのは就労継続支援B型の「やったーまん!!」(高松市上天神町)。施設では名前が入ったままでは売り物にならない体操服の刺しゅうを一つ一つ丁寧に取り外し、洗濯までを担当する。

力強い墨絵 小波津さんが個展 沖縄

沖縄タイムス 
先天性ダウン症を抱えつつ、独自の墨絵作品を生み出している西原町の小波津有希さん(15)=島尻特別支援学校高等部1年=の作品展が30日まで、市玉城のおきなわワールド内じんぶんギャラリーで開かれている。16点の作品が並び、訪れた人に感動と癒やしを与えている。有希さんは6歳で、姉の通う書道教室で筆を持ったことをきっかけに墨絵を描くようになった。2004年から個展などで作品を発表。。同ギャラリーでは、ダウン症関係団体への募金箱も設置。母親の智恵美さん(52)は「どの子にもチャンスがあることを知ってほしい」と話した。

2011年9月20日火曜日

発達障害、不登校の子の学習支援 三田のNPO 兵庫

神戸新聞 
発達障害や不登校、引きこもりの子どもを支援しようと、三田市下井沢のNPO法人「WELnet(ウェルネット)さんだ」が、障害などについて理解する大学生らを家庭に派遣し、学習をサポートするサービス「すずらん先生」を始めた。18日には、同市小柿の市野外活動センターで、親子らの交流イベント「すずらんサークル」を開催した。「すずらん先生」は三田や近隣市の発達障害や不登校、引きこもりの小学生〜高校生が対象。発達障害の症状はさまざまだが、対人関係に悩み、自信を失っている子が多く、不登校や引きこもりの原因になるケースは少なくない。教師や福祉職を目指す学生や指導経験豊富な元教諭らが、研修を受けた上で、家庭に出向くという。

23日に成年後見人の公開講座 静岡県司法書士会 静岡

MSN産経ニュース 
静岡県司法書士会は、成年後見人制度の仕組みや権利を分かりやすく説明する公開講座と無料相談会を23日にアクトシティ浜松(浜松市中区)で開催する。判断能力が不十分な認知症の人や障害者などを法律や生活面で見守る成年後見制度が発足して11年がたつが、年間の申立件数は3万件を超すなど増加の一途をたどっているという。公開講座は無料だがテキスト代900円が必要。時間は午後1時半から3時半まで。無料相談会は同1時半から5時まで。

障害者らが働くリサイクルショップ 売り上げは給料に 自立への一歩 埼玉

MSN産経ニュース 
障害を持つ若者らが働くリサイクルショップが、さいたま市桜区にある。住民から無償で提供を受けた品物を安価で販売し、売り上げは給与に充てる。自立への一歩につながる試みだ。桜区道場のリサイクルショップ「にじ屋」。知的障害を持つ19〜28歳の若者ら11人がスタッフとして働いている。「にじ屋」の出発点となったのは「障害があっても自分で稼いで地域で暮らしたい」という思い。地域で自活する一歩にしたいと、平成13年にオープンした。現在の報酬は月5万円程度だが、「ゆくゆくは10万円を目指したい」と意気込んでいる。

ピープルファースト大会:震災被災の障害者ら報告 全国から570人 福岡

毎日新聞 
知的障害などを抱える人たちが自ら企画・運営し、互いの悩みや法制度などについて意見交換する「第17回ピープルファースト大会福岡」が17、18日、戸畑区のウェルとばたであり、全国から約570人が参加した。東日本大震災で被災した東北の障害者や福祉施設からの報告もあり、参加者は熱心に耳を傾けていた。「避難所を分ける必要はないという考え方もあるが、大声を出す障害者のことを家族が心配して車中で寝泊まりしていたケースもあった。障害に理解のある人が支援しないと、障害者や家族のストレスがたまっていく」と訴えた。

島原で知的障害者運営ホーム「ありあけ」開所式 長崎

長崎新聞 
知的障害者でつくるNPO法人「ふれあいネットワーク・ピア」が、社会福祉法人南高愛隣会(雲仙市瑞穂町)から運営を引き継いだ島原市有明町の障害者向けグループホームの開所式が18日、同町の市有明文化会館であった。「ピア」は、障害者向けの福祉事業を展開する愛隣会の利用者で組織。県内に5支部あり、会員は約440人。知的障害者の生活支援や電話相談事業などに取り組んでいる。

研修会:無視される障害者の声 息の長い支援が必要 斉場教授が講演 佐賀

毎日新聞 
交通事故などの後遺症で、記憶力や集中力が低下する高次脳機能障害者を取り巻く現状について考える研修会が18日、佐賀市で開かれ、約50人が参加した。自身も下肢に障害のある国際医療福祉大の斉場三十四教授が講演し、日常生活支援の必要性や、障害者の人権を守る体制の充実化を呼びかけた。「少数派の意見をきちんと受け止めないといけないのに、それを押しつぶす社会になっている」と指摘。「県市町のほとんどに福祉専門職がおらず、当事者の声を聞いてない。障害者らは人権を侵害される『社会的ネグレクト』の被害を受けている」と指摘した。

みらい長崎ココウォークで「障がい者アート展」 長崎

長崎新聞 
長崎市茂里町の大型商業施設みらい長崎ココウォーク5階で「障がい者アート展inココウォーク2011秋の会」が開かれ、創造性あふれる作品が買い物客らの目を楽しませている。25日まで。近くの市障害福祉センターで手芸や絵画などを学ぶ障害者による「龍踊り」や「傘鉾(かさぼこ)」など長崎くんちをテーマにした書道作品やパッチワーク、バスケットなど約50点を展示している。

「被災地の仲間助けたい」 障害者デザイン評判の商品 福岡

読売新聞 
東日本大震災の被災地に暮らす障害者の生活支援につなげようと、全国の障害者がデザインした商品を販売する取り組み「タイヨウプロジェクト」が、福岡市西区の大型商業施設・木の葉モール橋本で行われ、好評を博している。障害者の芸術作品の魅力をPRし、仕事の機会を提供している全国の団体でつくる実行委員会が主催。「人々を温めて育み、元気を与えてくれる偉大な存在」をテーマに、障害のある32人のアーティストがデザインした作品を商品化して販売。売上金の10パーセントを、被災地の障害者の仕事づくりに役立てる。

2011年9月19日月曜日

心の成長サポート「子どものこころの診療所」 浜松で開所式 静岡

中日新聞 
発達障害のある子どもたちを受け入れる「浜松市子どものこころの診療所」の開所式が17日、浜松市中区鴨江の市保健所敷地内であった。診療開始は20日。診察時間は平日の午前9時〜午後5時。中学3年までの子どもと保護者が対象で、予約と医療機関の紹介が必要となる。診療所では浜松医科大と連携し、医師2人(うち1人は非常勤)と臨床心理士4人(うち1人は非常勤)の体制で、診療や生活面のアドバイスにあたる。

ポニー乗ったよ 三田に触れ合い施設オープン 兵庫

神戸新聞 
ポニーと触れ合える広場「もにょ」が17日、三田市木器のスポーツ施設「ザ・フェザンツ」内に本格オープンした。早速、家族連れなどが乗馬や餌やりを楽しんだ。神戸市の「神戸っ子乗馬サークル トゥインクル」が、毎月第3土曜に運営している。毎回、ポニー3頭を運び、自然の中で動物との時間を楽しんでもらう。トゥインクルによると、自閉症の人や引きこもりの子どもらを癒やすホースセラピーの効果もあるという。

2011年9月18日日曜日

子ども研究所:子ども巡るプロを育成 開所2年、佐竹所長に聞く 四国

毎日新聞 
「子どもにかかわるプロ」の育成を目指す高松大発達科学部と高松短期大保育学科(いずれも高松市春日町)。その共同研究組織「子ども研究所」が10月で開所から2年を迎える。幼稚園教諭・保育士免許を取得できる保育学科に加え、より専門性の高い人材育成を目的に06年、小学校教諭と特別支援学校教諭の免許も取れる発達科学部を設立しました。四国以外からも学生が多く集まっています。今後の展開は、研究所でテーマを設定し、まずは香川をフィールドに子どもや保護者、教員への調査を行いたいと考えています。それを踏まえて、発達障害や教育環境などの実態を把握し、研究を進めたいと思います。

福井大に来春「連合大学院」発達障害対応、4大と連携

福井新聞 
子どもに増えている発達障害に対応できる医師や学校教員の養成を目指し、福井大は来春から、大阪大など4大学と連携した「連合大学院」をスタートさせる。連合大学院は、大阪大大学院「連合小児発達学研究科」として2009年度から、大阪大と金沢大、浜松医大が展開してきた。福井大は、磁気共鳴画像装置(MRI)などの断層画像を用いた脳機能の解明や子どものうつ病の研究、保護者に対する支援の在り方などの分野で強みがあり、「こころの形成発達科学講座」の名称で授業を展開、各大学の院生が受講する。10人程度の専任教員を置く計画。

障害者と余暇を楽しもう ボランティアサークル「まどれーぬ」が7月設立 長崎

長崎新聞 
佐世保市折橋町の山田窓夢(まどむ)さんが、障害者と一緒にレクリエーションなど余暇活動を楽しむボランティアサークル「まどれーぬ」を設立、先月から活動を始めた。「健常者も障害者も同じ仲間」として交流と共生を目指す。サークルは7月に設立。当面は月に1回、主に知的障害者を対象に料理教室を開く。自閉症の人には「いろんな人と出会って話すのは勉強になる」と言われ、励みになった。「障害者の中には就労者や就労希望者がいるが、休日に時間を持て余すことが多い。そんな人たちが、胸を躍らせるサークルにしたい」。将来は障害の種類や程度に応じて農作業やカラオケなどにも活動の幅を広げたいという。

成年後見制度:19日に相談会 京都司法書士会館 京都

毎日新聞 
京都司法書士会と成年後見センター・リーガルサポート京都支部は敬老の日の19日午後1〜4時、京都市中京区の京都司法書士会館で、全国一斉成年後見相談会を開催する。財産や生活の今後を心配する本人、その親族や支援者など制度に関心がある人からの相談を、司法書士が面談と電話で受け付ける。相談は無料。面談は要予約。

東日本大震災:授産品販売、大盛況 神戸パークタウンでメルシーバザール 兵庫

毎日新聞 
東日本大震災で被災した障害者の授産品を販売する「メルシーバザール」が、神戸市兵庫区の商業ビル「神戸パークタウン」にオープンして1カ月が過ぎ、地元住民の人気を呼んでいる。手作りのせんべいやみそは売り切れ、発注が追いつかないこともしばしば。運営する同市中央区のNPO法人「誕生日ありがとう運動本部」(光岡丈一理事長)は「長く続け、被災した障害者への希望になれば」と話す。同NPOは10月から、知的・精神障害者の就労支援施設も運営することになり、利用者を募集している。店舗での対面販売の実習も行う予定。「メルシーバザール」は毎週金曜と土曜の営業で、午前10時〜午後7時。

2011年9月17日土曜日

講演:発達障害を持つ子の親に 障害、肯定的に語ろう 岡山

毎日新聞 
発達障害のある子を持つ親を対象に、障害のない兄弟姉妹への支援をテーマにした講演「きょうだいの気持ちを考える」が15日、中区であった。自閉症児の親でつくるNPO「岡山県自閉症児を育てる会」主催。母親ら約45人が川崎医療福祉大講師、沢田早苗さんの話に聴き入った。沢田さんは自閉症の兄を持つ。兄の障害のことでからかわれていないか、母親は教師にたびたび聞いていたことを大人になって知ったというエピソードを紹介。「母親は障害のない子のことも常に心配しているが、伝わっていないこともある」「子どもには言葉で伝えることが大事」と話した。

二審も都議らに賠償命じる 養護学校性教育訴訟 東京

時事通信 
東京都立七生養護学校(日野市、現七生特別支援学校)に勤務していた教諭らが、知的障害児に対する性教育の授業を批判され、精神的苦痛を受けたとして、都議ら3人と都などに約3000万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(大橋寛明裁判長)は16日、都議ら3人と都に210万円の支払いを命じた一審判決を支持し、控訴を棄却した。訴えていたのは教諭と保護者ら計31人。判決によると、同校は性に関する生徒の問題行動を防ぐには正確な理解が必要との考えから、男性器の模型で射精の仕組みを教えるなど、独自の性教育に取り組んでいた。

「ほっかいどうタンポポ」がホースガーデンしらおいで障害児乗馬療育 北海道

苫小牧民報 
全国各地の障害児やその親らによる乗馬療育行事がこのほど、白老町社台の「ホースガーデンしらおい」で開かれた。障害児の自立支援に取り組む「ほっかいどうタンポポ」が主催。同団体の代表顧問を務めるとまこまい脳神経外科(苫小牧市光洋町)の高橋義男医師が提唱する〝いけまぜ〟(障害者と健常者が共に混ざって生きる)を実践するグループとして、同医師の患者やその家族らで構成している。この日は道内をはじめ、遠くは富山県などから知的、肢体不自由などの障害児とその家族ら約40人が参加。

障害者の経済的自立を 精神科医ら協同組合を設立 岡山

山陽新聞 
倉敷市の精神科医、福祉や食品製造・販売の関係者らが、障害者の経済的な自立を支援する事業協同組合「レインボー・カフェ・プロジェクト(RCP)」を設立した。手作り商品の開発や販路拡大などをサポートし、障害者の収入増などを図る。ひまわりの会、ひなたぼっこの会の作業所で作った焼き菓子、グッズなどを、Lianの移動販売車でプリンと一緒に扱う。移動販売車にはRCPのロゴマークを入れ、介護施設や各種イベント会場などを巡回販売する。初販売は17〜19日の午前10時から午後5時まで、同市酒津の総合住宅展示場ハウジングモール倉敷で。

香川中部養護学校生徒の美術作品展示 高松

読売新聞 
県立香川中部養護学校(高松市)の生徒が描いた絵画などを集めた「ひらめき達のわくわく美術館」が高松市朝日町のギャラリーMONで開かれている。15日は、生徒が会場を案内し、展示作品について来場者に解説した。会場には、中等部と高等部の約60人が美術の授業や部活動で制作した油彩画や版画、写真などが並ぶ。「自分の好きなもの」がテーマで、自由な構図や色遣いの作品が楽しめる。19日まで。開館時間は午前9時〜午後6時(最終日は午後3時)。

天使のパン「勇気出た」「優しい味」に被災者から感謝 神奈川

毎日新聞 
競輪の落車事故で高次脳機能障害になった鎌倉市の多以良泉己(たいらみずき)さん(36)が妻の総子さん(40)と作る「天使のパン」が、被災地の顧客の「心と胃袋」に元気を与えている。多以良さんは05年夏にレースで落車し、脳に障害を負った。入院中のリハビリから総子さんがパン作りを考え、08年から自宅でインターネット販売を始めた。味と「天使のパン」のネーミングも人気を呼び、今では全国に顧客が増えている。

空き店舗にカフェ 黒崎商店街 福岡

西日本新聞 
街の新たなコミュニティーづくりを社会実験しようと、八幡西区の黒崎商店街や自治会で組織する「黒崎まちの新たな魅力検討委員会」(代表・北川元蔵黒崎商店組合連合会会長)は15日、空き店舗を使ったカフェとスタジオを開いた。11月14日まで運営し、にぎわい創出活動の展開に生かす。カフェは同区黒崎1丁目の空き店舗にオープンした「きさろく館カフェ」。1階は社会福祉法人あかつき会と障害者の就労支援を行う黒崎ジョブサポートセンターが運営しスープやクッキー、健康ドリンクなどのメニューを提供する。2階は地域団体の会合や各種講座などを行う交流スペースとして使う。

東日本大震災:障害者に新しい就労の場 コープ一角に「にじいろカフェ」 宮城

毎日新聞 
障害者の就労・生活支援施設「虹の園」などを運営する角田市の社会福祉法人・臥牛三敬会は15日、同市角田の「Aコープ角田店」内にジェラートやケーキなどを販売する新店舗「にじいろカフェ」を開店した。東日本大震災の大津波で山元町と多賀城市で営業していた計3店舗を流失したため、新たな就労の場を設けた。湯村利憲理事長は「震災から立ち上がる第一歩にしたい」と意欲を示した。スタッフは震災で仕事を失った職員、利用者、アルバイトの計5人。収益金は施設利用者の賃金財源に充てる。

2011年9月16日金曜日

普通学級就学の相談ホットライン 障害者基本法改正で市民団体

時事通信 
改正障害者基本法施行を受け、市民団体「障害児を普通学校へ・全国連絡会」(東京)は18日から22日にかけ、「全国一斉障害児の普通学級就学ホットライン」を開催する。期間中全国16カ所に窓口を順次設置し、障害児の就学などについて電話相談を受け付ける。8月に施行された改正法は、障害児の教育について「可能な限り、障害者ではない児童、生徒と共に教育を受けられるよう配慮する」などと新たに規定。その上で、国、地方自治体が障害児、保護者の意向を尊重するとしている。同全国連絡会は「特別支援学校・学級への振り分けを目的とした健診や、その後の対応が法改正後に変わるか注目している」としている。

被災者へ安らぐコーヒー 長崎

読売新聞 
長崎市の授産施設を利用する障害者が、東日本大震災の被災地・宮城県気仙沼市の仮設住宅に、コーヒーを送る準備作業をしている。「長期化する避難生活で一息ついてもらおう」と、400人分を用意。世界中で新しいコーヒー豆の取引が始まる10月1日の「コーヒーの日」に合わせ、応援メッセージを添えて届ける予定だ。震災発生後、利用者や職員はバザーなどで義援金を集め、約2万円を被災地に寄付した。その後もなかなか復興が進まない状況に心を痛めていたところ、「長崎喫茶おやじの会」メンバーが、知人がいる気仙沼市にコーヒーを送ることを提案。事業所も協力することにした。

さをり織り 自立へ一歩 兵庫

読売新聞 
知的障害がある洲本市の向所(むかいじょ)理恵さん(21)と、上田栄(さかえ)さん(17)が作った「さをり織り」のマフラーやポーチなどを販売する常設コーナーが、同市塩屋のレストラン「淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)」内に設けられた。2人は神戸市で11月に開かれる「さをり・リーダーズ・コミュニティー会員大会」に参加。さをり織りで服を作り、モデルも務めてファッションショーに出る予定で、全国の愛好者らとの交流を楽しみにしている。母のルミーさんは「障害者の就職や自立は難しいが、2人がさをり織りで世界を広げ、社会の一員として頑張ってほしい」と話す。御食国の販売コーナーは午前10時〜午後8時(水曜休み)。

アールブリュット下関展:独特の色彩センス 障害者の絵画展、作品30点展示 山口

毎日新聞 
障害のある人たちが描いた作品が並ぶ「アールブリュット下関展」が、下関市延行の合田燃料機器施設内ギャラリーアルミュールで開かれている。主催は障害者の活動などを支援するNPO法人シンフォニーネット。同市彦島福浦町、障害者デイサービス施設「彦島みんなの家」の利用者20人(各1点)と同市前田、椎木翼さん(20)の10点を合わせた約30点が展示され、椎木さんは昨年に続き2回目の出展だ。独特の色彩センスで描かれたイラストに、密かにファンも増えつつある。17日まで、入場無料。

2011年9月15日木曜日

悶々を文章に 見えた自分像 発達障害の男性が手記

朝日新聞
「僕はアスペルガー ある広汎性発達障害者の手記」
松山市の利田潤さん(42) は、3歳の時に小児自閉症と診断された。だが、本人にはずっと知らされないままだった。大学卒業後、公務員試験に受かり徴税の仕事に就いた。だが、人間関係がうまくいかず、1年で辞めた。その後、母親から初めて自閉症だと告げられた。感情を文章にまとめ、整理を繰り返すうちに、自分を客観的に見ることができるようになった。細かな字でびっしりと書かれたノートは6年間で4冊だ。昨年、ノートを通院先のケースワーカーに見せたことがきっかけで、地元の出版社を紹介された。県発達障害者支援センターなどの協力も得て、今年5月に手記を出版。利田さんは「発達障害に限らず、対人関係で悩んでいる人に読んでもらい、ちょっとしたヒントになれば」 と話す。

「災害弱者」が見た大震災 福島の障害者支援施設長 高崎で講演 群馬

東京新聞 
福島第一原発事故に伴い、高崎市へ集団避難している障害者支援施設「光洋愛成園」(福島県富岡町)の寺島利文施設長が十三日、同市高松町の高崎シティギャラリーで講演し、「災害弱者」の視点からこの半年間を振り返った。一行は翌日施設から逃げたが、既に健常者で混雑した避難所二カ所には入れず、午後五時半ごろのおにぎり一つずつがその日最初の食事に。寺島施設長は「避難所は弱者に対して、決して優先ではなかった」と強調した。その上で「各県にのぞみの園のように、障害者を集団で受け入れられる福祉向けの避難所を用意してほしい」と求めた。

講演会:障害者の芸術「エイブル・アート」を考える 和歌山

毎日新聞 
障害のある人の芸術作品「エイブル・アート」について考える講演会が28日午後7時から、和歌山市手平2の和歌山ビッグ愛で開かれる。講師は、芸術を通じた障害者の社会参加を目指す奈良市の財団法人「たんぽぽの家」の播磨靖夫理事長。「エイブル・アートの意義と可能性を学ぶ」と題して講演する。参加無料。事前申し込みが必要で、先着50人。

知的障害者に理解を 群馬

東京新聞 
福祉制度の充実は豊かな生活への道しるべ」をスローガンに、知的障害がある人への深い理解と福祉制度の充実などを求める「第三十九回福祉パレード」が十三日、県内各地区で実施され、広報啓発活動が行われた。九月の「知的障害者福祉月間」にちなみ、県知的障害者福祉協会などが「障害のあるなしにかかわらず、ともに生きる社会の実現」などを目指し毎年実施。中・西毛地区ではパレード隊が県庁から出発し、各自治体を訪れメッセージを届けた。

障害者らが中山千枚田で収穫体験 香川

四国新聞 
小豆島と岡山の障害者支援施設を利用する障害者らが14日、香川県小豆島町中山の千枚田で収穫体験を行った。さわやかな秋空の下、5月に自分たちが植えたキヌヒカリを丁寧に刈り取り、一緒に心地よい汗を流した。田植えや収穫の一連の体験は、小豆島町が今年から取り組む「障がい者農業就労体験事業」の一環でもあり、障害者の農業への就労の可能性を探るのが狙い。将来的には施設が畑を借りて耕作し、収益につなげることを目指している。

心のこもった力作400点「群馬ナイスハートフェア」 県民ホール 群馬

MSN産経ニュース 
県内の知的障害者施設利用者による作品展「群馬ナイスハートフェア」(県知的障害者福祉協会主催)が13日、県庁1階の県民ホールで始まった。会場には縫製品や木工品などの手工芸品のほか、コンテストで入賞した絵画など約400点が展示されている。手作りクッキーなどの即売会も行われ、大勢の来場者でにぎわっている。15日まで。

「長く働ける仕組みを」障害者雇用支援でイベント 兵庫

神戸新聞 
9月の障害者雇用支援月間に合わせたイベント「障がい者雇用フェスタひょうご」が13日、神戸市中央区のクリスタルホールであった。YKK(東京)が雇用のために設けた特例子会社YKK六甲(同市東灘区)の江口敬一社長が講演した。県や県雇用開発協会などの主催で約220人が参加。江口社長は「障がいのある人と共に働いて」をテーマに講演した。「法定雇用率は一つの目標だが、ゴールではない」と強調。「親会社だけで特例子会社を支えるのは限界がある。行政と企業が連携して、長く働ける仕組みをつくることが今後の課題」と呼び掛けた。

障害者の就労支援・交流イベント 新潟

新潟日報 
個性的なスパイスで味わいを増すカレーのように、障害者の個性を生かせる社会をつくりたいー。そんな思いを込めたイベント「炎のカレーまつり」が17日、新潟市中央区のJR新潟駅南口広場で開かれる。主催者は「障害者も健常者も楽しく交流できる催しにしたい」と意気込んでいる。障害者の就労を支援する施設のネットワーク「Cーnetsにいがた」などが主催。カレーにこだわった理由について、主催者の一人で同市北区の障がい者就労支援センタードリームの職員、樋口督水さん(33)は「カレーに欠かせないスパイスのように、それぞれが個性的。付き合うことで魅力を知ってほしい」と話す。

2011年9月14日水曜日

広島・袋町「うらぶくろ」で障害者アートとコラボ 閉店後の店内に作品を投影 広島

広島経済新聞 
広島・袋町の裏通り「うらぶくろ」(広島市中区袋町)で現在、障害者アートとのコラボ企画が行われている。コラボは、障害者アートと通りの活性化を目的に、閉店後の小売店内を使って企画。障害者のアート展「アート・ルネッサンス」に入賞した作品、数点をつなぎ合わせた1〜2分の映像を、広島市立大学が制作。開催時間は21時〜24時ごろ。2012年3月31日まで。

用地交渉打ち切り 羽島の南部特別支援学校 岐阜

中日新聞 
羽島市に建設を予定している岐阜南部地域特別支援学校の用地交渉が難航している問題で、県教委は12日、交渉の打ち切りを決定した。2015年度の一部開校を目指し、市や保護者団体と協議し、別の用地を探す。県教委によると、地権者約30人のうち数人が売却に応じていない。約1年半交渉してきた担当者は「開校を待っている保護者がいるので、これ以上交渉を続けるのは得策ではない」と打ち切りの理由を説明した。

個性あふれる作品ずらり 高松で障害児作品展 香川

四国新聞 
香川県高松市内などの障害児が制作した絵画や工作が並ぶ「障害児作品展」が、高松市役所の1階市民ホールと2階展示コーナーで開かれている。巨大なうさぎのバルーンや、色とりどりの模様を描いたうちわなど個性あふれる約670点を展示している。16日まで。作品展は市が制定した「障害児を守る日」(10月1日)を前に、市障害者を守る会が開催。市内の小中学校や養護学校などに通う障害児1003人が出品した。

障害者の観覧無料へ 福岡市3施設 福岡

西日本新聞 
福岡市は12日、市が管理する市美術館(中央区)、市博物館(早良区)、福岡アジア美術館(博多区)3館の特別企画展の観覧料を身体、知的、精神の各障害者について来年1月から無料にする方針を明らかにした。同日の定例市議会の一般質問で示した。これまでも常設展は無料、特別企画展も展示会によっては割り引いていたが、市が取り組む「障害者にやさしいまちづくり」を一層進めるため、すべての特別企画展の無料化に踏み切る。

ワイナリー創業へ研修開始 池田 北海道

北海道新聞 
知的障害者が働けるワイナリーの創業を計画している名古屋市昭和区の知的障害者通所授産施設「ピア名古屋」の職員白井尚(たかし)さん(27)が今月から、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で2年間の研修を始めた。「目指すは通所者に月給10万円を払えるワイナリーづくり。受け入れてくれた池田町に感謝しながら学びたい」と張り切っている。「一番大事にしたいのは通所者の働く場所の確保。なんとか3〜4年後に自前のワイナリーを立ち上げたい」と白井さん。実現すれば愛知県内初のワイナリーになるという。

若摘みブドウのジャムと酢を開発 足利のココ・ファーム 栃木

下野新聞 
田島町のワイン醸造場「ココ・ファーム・ワイナリー」は、これまで利用価値のなかった未成熟ブドウを使った「ベルジュ風 葡萄酢」と「若摘み葡萄のジャム」を発売した。同ワイナリーは、知的障害者施設「こころみ学園」が運営する。入園者たちは上質のワインをつくるため、6月から7月にかけブドウの間引き作業を行って房の量を調整する。間引かれた緑色のブドウは、一部が花材として生花店で販売されるほかは利用方法がなかった。フランスでは酸味のある未成熟のブドウ果汁を「ベルジュ」と呼び、料理などに使用。3年前から開発に着手し、はちみつを加えて飲みやすくした「ベルジュ風 葡萄酢」を昨年商品化した。

2011年9月13日火曜日

障害者らを無料で調髪 理容師が奉仕 岡山

山陽新聞 
県内約1300人の理容師でつくる県理容生活衛生同業組合は「理容ボランティアの日」の12日、各地で理容や清掃の奉仕活動をした。岡山市北区平田の障害者支援施設・旭川荘かえで寮には、同組合岡山ブロックの理容師17人が訪問。約30人の利用者を2時間かけて、はさみやバリカンで手際よく調髪した。「普段は理容店を利用しているが、環境が変わると落ち着かなくなる人もいるので助かる」と話した。奉仕活動は2008年に全国理容連合会(東京)が9月の第2月曜日を理容ボランティアの日と定めて以来、毎年実施している。

障害者の就労支援NPO 訓練プログラムを開発 奈良

朝日新聞 
障害者の就労支援を専門的に行うNPO法人「地域活動支援センターぷろぼの」の角光(かくみつ)裕美さん(25)は、就労訓練プログラムの開発にあたっている。奈良教育大大学院で就労支援を研究。知識を生かし、ぷろぼのが2009年から実践的に始めたプログラムの向上や改善を任されている。訓練ではビジネスマナーなどを教えつつ、データ入力や細かい手作業などの出来を見て一人ひとりの特性をつかみ、その人に合った就労訓練をする。どんな企業でも働けるよう、ホームページ作成などのパソコン技術も教え、就職活動まで責任を持って支援する。「事業所内に疑似的な職場スペースを作り、実際の仕事に近い環境で訓練できるようにしたい。今年度中にプログラムを完成させ、就職率100%を目指します」と意気込む。

支援教育の充実を 県手をつなぐ育成会が創立50周年記念大会 長崎

長崎新聞 
県手をつなぐ育成会(甲田裕会長、会員約2600人)の創立50周年記念大会・諫早大会が10日、諫早市宇都町の諫早文化会館であり、特別支援学校や学級での教育体制のさらなる充実などを求める大会決議を採択した。同育成会は1959年に結成。知的障害者の福祉向上や社会参加促進に向け活動を展開してきた。記念大会には約700人が出席。活動に長年功績のあった人など32人を表彰。決議では▽就労支援体制の充実▽地域ニーズに即した福祉サービスの確立なども求めた。

2011年9月12日月曜日

障害者3割 虐待経験 6割 何度も被害 愛媛

読売新聞 
県内の障害者のうち3割以上が何らかの虐待を受けた経験があることが、県の調査でわかった。うち6割以上で虐待が複数回にわたっていることも判明。来年10月には「障害者虐待防止法」が施行されることから、各市町では常時相談可能な窓口の開設を進めるほか、県も来年に障害者福祉の関係者を対象とした虐待防止研修を行う。虐待の内容は、暴言を吐くなどの「心理的虐待」が最多の59・3%で、身体的虐待が31%、介護・世話の放棄が10・6%、年金を勝手に生活費に充てるなどの経済的虐待が5・3%だった。しかし、同時期に福祉施設職員や障害者相談員ら支援員238人を対象に過去3年間の虐待事例を調べたところ、経済的(46・6%)、心理的(44・5%)、身体的(35・6%)などの順。県は、障害者本人以外では心理的虐待に対する意識が薄く、経済的虐待を障害者自身が認識するのは難しい状況があるとみている。

障がい者に馬と触れ合うホースセラピー どんぐり村  佐賀

佐賀新聞 
佐賀市三瀬村の「どんぐり村」でホースセラピーが始まった。馬と触れ合うことで、障がい者のリハビリと笑顔が増えるきっかけづくりを目指す。8月29日は佐賀市の七田チャイルドアカデミー・小城大和教室の学習支援コースなどの小学5年〜中学1年の子どもたち3人が参加。どんぐり村では1988年の開園時から一般の来場者には乗馬を楽しんでもらっているが、障がい者を対象にした試みは初めて。スタッフの古川高直さん(46)は「乗馬で正しい姿勢を保つことで脳が活性化し、手足の筋肉のリハビリにもつながる」と話す。

みんな夢中:松阪第一生活ホームで知的障害者支援に13年、波江野あき子さん 三重

毎日新聞 
知的障害を持った人たちの自立を支援しているNPO法人「松阪第一生活ホーム」(松阪市船江町)の管理責任者を務める波江野(はえの)あき子さん(64)。定員4人をかたくなに守って既に13年になる。入所者全員が会社勤めを果たしているほか、かつてのホーム利用者は結婚し、鈴鹿市で妻、長男と3人暮らしをするなど大きな成果を収めている。8月末にはホーム近くの住民24人を誘って焼き肉パーティーを開くなど、地域との交流にも努めている。「完璧な人間なんてどこにも存在せず、みんなどこかに欠陥がある。知的障害を持つといっても、少し遅れているだけ。わずかな手助けで大抵は自立できるようになる」が持論だけに、初心を忘れることはなかった。

2011年9月11日日曜日

障害者の力把握し就労訓練 奈良

朝日新聞 
障害者の就労支援を専門的に行うNPO法人「地域活動支援センターぷろぼの」の角光(かくみつ)裕美さんは、就労訓練プログラムの開発にあたっている。奈良教育大大学院で就労支援を研究。知識を生かし、ぷろぼのが2009年から実践的に始めたプログラムの向上や改善を任されている。「皆、とても働く意欲が強い。よりよい支援の形を探っています」県内に3カ所あるぷろぼのの事業所には訓練生約100人が登録し、昨年度は約15人が製造業などに就職した。「いただける助成で事業所内に疑似的な職場スペースを作り、実際の仕事に近い環境で訓練できるようにしたい。

就労へ、熱い思い 徳島市で障害者「働こう!宣言」 徳島

徳島新聞 
障害者が就労への思いを語る発表会「働こう!宣言」が9日、徳島市のJA会館であり、県内の支援学校や障害者施設に通う16〜36歳の17人が、就労への意欲や長所をアピールした。食品加工会社など20の企業・団体も参加。「採用のポイントは、やる気と明るさ」「与えられた仕事を正確にこなして、会社から信用を得ることが大切」などと助言した。発表会は、行政や福祉施設、企業などでつくる県東部障害者就労支援ネットワーク整備委員会の主催で、今年で3回目。

2011年9月10日土曜日

障害児:就学、相談を 市民団体、普通学級に通えるよう支援 千葉

毎日新聞 
「どんなに重い障害があっても普通学級に入れるの?」。こんな疑問に答える電話相談や相談会が今月と来月、県内で開かれる。いずれも、発達の遅れやハンディのある子も普通学級で学べるよう活動する市民団体が主催する。初めて全国一斉の電話相談「就学ホットライン」を設けるのは「障害児を普通学校へ・全国連絡会」。県内では21、22日の午前10時〜午後5時で受け付ける。就学相談会は「共に育つ教育を進める県連絡会」が10月2日午後1時半から、千葉市生涯学習センター(千葉市中央区弁天3)で開催。

<はたらく>「職場復帰できぬ」 3歳未満の障害児 保育所入れず

東京新聞 
障害児を育てる母親から「保育所への入所を断られ、職場復帰できない」という切実な声が本紙生活部に寄せられた。子育てをしながら働くためには、保育サービスが不可欠。しかし、障害児保育をどう提供するかは、市区町村の裁量に委ねられている。「受け入れは難しい」と断られ、就業をあきらめるケースも多いのが現状だ。障害児保育に詳しい桜美林大の茂木俊彦教授は「子どもには発達の権利、親にも働き続け社会参加する権利がある。障害児を例外扱いしてはいけない。行政は最大限対応し、障害児の親が仕事を辞めざるを得ない状況は、改善しなければ」と指摘する。

知的障害のある女性が初の個展 大分

大分放送  
知的障害のある19歳の女性が製作した、パステル画や水彩画などを展示した個展が別府市で開かれています。 「にじいろのゆめ」と名づけられたこの個展は、知的障害がある別府市の松井瑛美さんが初めて開いたものです。 別府市の喫茶ピアノで開かれている個展では松井さんが製作したパステル画や水彩画、それに絵はがきなどおよそ40点が展示されています。 「にじいろのゆめ松井瑛美作品展」は9月12日まで、別府市南荘園町の「喫茶ピアノ」で開かれています。

人とつながり 人は成長できる 大阪

読売新聞 
就労に奮闘する知的障害者と彼らを支援する人々を追ったドキュメンタリー映画「モップと箒(ほうき)ー大阪発の障がい者雇用ー」(55分)が10日から、大阪・九条のシネ・ヌーヴォX(06・6582・1416)で上映される。制作したのは、かつてニート(若年無業者)だったという松原市の北川希(のぞみ)さん(32)。約2年がかりで完成させた今、「人はだれでも、人とのつながりを通じて成長できる」と実感している。映画作りを通して周囲の人々の存在の大きさを実感し、自分も成長できたという北川さん。「この作品を、社会の中で働くことの意味を改めて問い直す機会にしてもらえたら」と話した。

障害者工賃やや上向く 県内 8.1%増 愛媛

愛媛新聞 
県は8日、2010年度の県内の障害者就労支援施設など(72施設)の月額平均工賃は1万2912円で、前年度と比べ967円、8・1%上がったと発表した。新規参入事業所の工賃が比較的高かったことなどが要因で、これまでの横ばいからやや上向いた。県は障害者授産工賃倍増計画(07〜11年度)を策定。障害基礎年金のほかに工賃で3万〜4万円の収入を確保する必要があり、計画では06年度実績を倍額した2万2340円を目標にしている。 雇用型の就労継続支援A型事業所(20施設)の平均賃金は5万8671円で2759円増だった。

障害のある求職者、22日に合同面接会 広島

MSN産経ニュース 
県東部の福山、尾道、三原、府中のハローワーク(公共職業安定所)4所と広島労働局は22日、障害のある求職者を対象に「ふれあい合同面接会」を福山ニューキャッスルホテル(福山市三之丸町)で開く。参加企業数は38社(昨年は40社)で、求職者数は210人程度の見込み。各企業ブースで個別面接による選考を行う。時間は午後1〜4時。特別支援学校の卒業予定者も参加対象という。

2011年9月9日金曜日

障害者の就労 多様な働き方を検証

東京新聞 
さまざまな施策がとられながら、なかなか進まない障害者の就労。障害者自立支援法に代わる障害者総合福祉法案のたたき台づくりでは、就労支援の枠組みを再編成する提言がまとめられた。一方、就労支援で大きな成果を上げる事業所も出ている。障害者の就労は、どう変わっていくだろうか。「そもそも重い障害の人ばかり集めて『稼げ』というのはむちゃ」と話すのは、障害のある人もない人も共に働く事業所づくりを進めるNPO法人共同連(全国事務局・名古屋市)事務局長で、総合福祉部会メンバーの斎藤縣三さん。共同連は障害者だけでなくホームレスやニート、薬物・アルコール依存者など社会的な排除を受けている人も参加する「社会的事業所」を提案している。イタリアや韓国に同様の制度がある。

特例子会社のトランスコスモス・アシスト、 平成23年度「障害者雇用職場改善好事例」において、優秀賞を受賞

PR TIMES 
トランスコスモス株式会社の特例子会社、株式会社トランスコスモス・アシストは、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構が主催(厚生労働省後援)する平成23年度「障害者雇用職場改善好事例」募集において、優秀賞(高齢・障害者雇用支援機構理事長賞)を受賞しました。「社員ごとの業務スキルレベルや対応状況を客観的に把握、作業指示の出し方の統一等により、業務スキルの向上及び業務内容の精度の向上につながっている。その結果、親会社からの受注業務量が増え、業務の難易度も向上し、親会社、子会社双方にとって良い仕組みが作られている点が評価できる。

発達障害児らの専門校 廃校の危機 神奈川

朝日新聞 
全国でも珍しい発達障害児らを受け入れる小中高一貫の専門校「湘南ライナス学園」(小田原市)が生徒数の減少で経営難に陥り、廃校の危機にある。保護者らは「行き場のない子どもたちのために」と存続を訴えている。フリースクールを母体とするライナスは、小田原市が認定を受けた教育特区を利用し、学校法人の認可を得て2005年に開校した。学習障害(LD)児や注意欠陥・多動性障害(ADHD)児など、軽度の発達障害児らを受け入れている専門校だ。保護者らは、近く存続を求める署名や募金活動を始める。

「平成23年度 厚生労働大臣表彰(障害者雇用優良事業所など)」を受賞

PR TIMES 
パナソニック電工株式会社の照明事業部門の連結製造会社である、パナソニック電工建装照明株式会社は大阪府を代表する「障害者雇用優良事業所」として、「平成23年度 厚生労働大臣表彰」を受賞しました。パナソニック電工建装照明は、障がい者雇用への着実な取り組みにより、1981年9月「大阪府知事表彰(勤労障害者)」、1984年9月「大阪府知事表彰(雇用優良事業所)」などの表彰も受けています。また、20年以上法定雇用率を達成しており、障がい者の方は全員正社員として登用しています。このような過去からの継続した障がい者雇用の促進や、個人の適正・能力に応じた職場環境の整備などにより、このたびの受賞に至りました。

幸せのかたち:「気持ち」の物語 言葉を超えて/4 福岡

毎日新聞 
大分県宇佐市上時枝の田原正敬(まさゆき)さん、優子さん夫婦の次男でダウン症児のかっちゃんこと和馬君がのびのびと明るく育ったのは、優子さんの次姉の田嶋清美さんの助けとともに、実家の両親である佐竹一人さん、カスミさん夫婦がほかの孫以上に彼を可愛がってくれたことも大きかったようだ。「こん子は言葉で言っても理解できんから、いろんなことをするでしょ。じいちゃんもばあちゃんもそれを無理やり止めたりせんの。危ないこと以外はどんどんどんどんやらせるん。ちょっと信じられんなあっち思いよったくらいでね。子ども本位ちゅうか、できる限り本人が好きなようにさせようっちゅうんがあったみたいで。そんおかげで和馬も今みたいな性格になったんやないかなあ」

新くるまいすまいる:ゆりあ絵日記 兵庫

毎日新聞 
「しょうがい者」就労支援施設『エコミュ』。ゆりあは中でも、最もゆったりペースの事業所で、月に5日、数人の利用者さんたちといっしょに「回収した古新聞を、花屋で使いやすいように、伸ばして広げる」とか、「チラシを折って封筒に入れる」とかの作業をしています。なかなかはかどらない上に、疲れるとクークー居眠りを始める娘ですが、仲間の利用者さんは、「よくがんばっているね」と声をかけてくれます。外見では分からない知的障害があるAさん、うつで何年も引きこもっていたけれど、ようやく外に出られるようになったBさん……。さまざまな「生活のしづらさ」のある人たちが、遠慮がちに気遣い合うやさしいムードの中、ステップアップを目指して働いています。

自閉症の大里さん 走る喜び表情豊かに 高知

読売新聞 
重度の自閉症により、全く言葉を話せない高知市の大里美欧(みお)さん(20)が、陸上競技で可能性を切り開いている。6月、知的障害者のスポーツ祭典「スペシャルオリンピックス(SO)」のアテネ世界大会に出場し、女子1500メートルで銀、3000メートルで銅メダルを獲得。表情が明るくなるなどの好影響も現れ、日本自閉症協会は「患者本人や親御さんの励みになる」と、今後の活躍にも期待を寄せている。通所する高知市春野町弘岡下の知的障害者通所更正施設「涅槃(ねはん)の家」では、今もVサインを振りまいている。美欧さんには次回大会での金メダルに加え、全国各地の健康マラソンに足を運び、47都道府県で入賞するという夢があるという。父宏樹さんは「健常者と一緒に走り、こんなランナーもいるよと伝えたい」と話している。

2011年9月8日木曜日

障害者雇用に積極的企業、府が認証 物品発注で優先も 京都

京都新聞 
京都府は、障害のある人の雇用に積極的な企業を「京都はあとふる企業」として認証する制度を創設した。認証を受けた企業は制度のシンボルマークを使って社会貢献をアピールできるほか、府が物品を調達する際に優先的な扱いを受けられる。障害者雇用を増やしていくのが狙いで、同様の制度は近畿で初という。新たに策定した府政運営の指針「明日の京都」で、府内の障害者雇用率を2014年度に2・0%にする目標を掲げた。認証制度によって企業に雇用を促していく。認証を希望する企業を10月31日まで募集しており、審査の上、12月上旬には1回目の認証企業を決める予定。

高等養護学校、千歳市への設置決まる 2013年4月に開校 北海道

苫小牧民報 
道教委は6日、千歳市に高等養護学校を設置すると発表した。閉校予定の同市真町中学校の校舎を活用して、2013年4月に開校する。学級数は1学年3学級(1学級8人)。同日の教育委員会で正式決定した。学科は今後検討するが、保護者らから「就労に結びつくような学科を」との要望があるという。新設に当たっては、地域挙げて設置要望している同市の真町中が12年3月に閉校になることから、同校校舎を活用しての新設となった。今後検討する学科については、保護者や行政など関係機関と話し合われ、「就労に結びつくような学科」を望む意見が多く、環境流通サポート科などが検討されている。

24年度から高等養護に家庭科新設、定員8人 北海道

北海民友新聞
北海道教育委員会は6日、公立特別支援学校配置計画を発表した。それによると紋別高等養護学校には24年度から家庭科(定員8人)が新設され、1学年の定員は現在の32人から40人に増員される。少子化や人口減少により、学校の縮小が続く紋別地域にあって、明るい話題となりそうだ。紋別高等養護学校は平成9年に、木工、産業、クリーニング、生活園芸、生活家庭の5科で開校。このうち障害の重い生徒を受け入れていた生活家庭科は定員を大きく割り込むことが多く、平成15年度は0人となったことから同年度末で募集停止、学科閉鎖となった経緯がある。今回の学科増は、平成15年度までの定員に復活する形となる。

ちぎり絵の原爆ドーム登場 広島

中国新聞 
三次市三良坂町の三良坂平和美術館ロビーに、原爆ドームを題材にしたカラフルなちぎり絵作品が登場した。広島県内の知的障害者のスポーツ活動を支援するNPO法人「スペシャルオリンピックス日本・広島」(広島市中区)が同美術館周辺で4日に開いたワークショップで作成した。障害者やその家族たち約70人が参加。同美術館で二人展を開催中の画家道原(どうばら)聡さん(52)の油彩画を基にした下絵に、ピンクや黄色など計10色のアクリル絵の具で色付けした和紙を貼り合わせ、縦、横約3メートルの作品に仕上げた。

「障害のある人に希望を」スタッフ2人の名 新しいメニューに 福岡

西日本新聞
障害者と健常者がともに働く福祉レストラン「ゆずのき」(福岡市西区姪浜駅南)が、開店6周年を記念し、12日から障害のあるスタッフ2人の名を冠したメニューを始める。調理も2人がそれぞれ担当。障害者が仕事を通して成長している姿を示す「看板メニュー」にしたい、との思いが込められている。新メニューの「橋本バーグ」(ハンバーグ)と「平野ライス」(オムライス)は、こうした状況の一端を知ってもらおうと企画された。通常の仕事は基本的に分業だが、「一人で任せられるようになった」と村瀬徳治料理長(64)の“お墨付き”の下、厨房(ちゅうぼう)で働く橋本ルミさん(36)と平野智子さん(33)があえて一人で作る。

障害者の手作りパン店オープン、地元素材を味わって 神奈川

カナロコ 
平塚特産「湘南カオリ小麦(ニシノカオリ種)」のブラン(ふすま)と、地元豆腐店のおからを材料にしたオリジナル健康ラスク「おからサーフ」などを販売する知的障害者による手作りパン店「プチ・ブーケ」が平塚市徳延にオープンした。社会福祉法人「進和学園」(同市万田、出縄雅之理事長)の作業所として、障害者4人がラスクづくり、パンづくりにあたる。おからサーフは、同店オープンにあたっての自慢製品。食物繊維がたっぷり、地元産の健康ラスクだ。1袋3枚入り120円、8枚入り250円で販売している。

発達障害や食講座テーマに 県教委の教育未来塾2期受講生の要望受け追加 栃木

下野新聞 
須藤稔県教育長は6日の定例記者会見で、若手教員と教員志望の学生が教師としての基礎を学ぶ講座「とちぎの教育未来塾」の第2期カリキュラムを明らかにした。前期の内容を踏襲しつつ、受講生から要望が多かった「発達障害の理解と支援」と「食に関する指導の在り方」を講座内容に加える。「具体的な内容は検討中だが、実践ノウハウではなく、発達障害の子どもをどう捉えるかなどを考える内容になるだろう」と述べた。

2011年9月7日水曜日

中国で知的障害者ら強制労働、7年無給も

日刊スポーツ 
知的障害者らが劣悪な条件で強制的に働かされていたことが判明、地元警察は5日、約30人の労働者らを救い出した。6日付の中国英字紙チャイナ・デーリーなどが地元テレビの潜入取材による報道として伝えた。これらの工場では労働者らは食事も満足に与えられず、休憩もほとんどない。深夜まで働かされ、中には給料を一切受け取らずに7年間働かされた労働者もいた。同紙によると、れんが工場では一般の労働者の場合、1人を1年間雇うのに約2万元のコストがかかるが、知的障害者らは1人300〜500元で売買されているという。

浜松の障害児療育施設「ほしのこ」 関係者らが開所式 静岡

中日新聞 
知的障害や発達障害のある未就学児を対象にしたデイサービス施設「ほしのこ」が浜松市中区早出町に新設され、5日に開所式があった。障害をめぐる早期の発見と療育の大切さが叫ばれるなか、市内3カ所にある既存施設の利用者は飽和状態。ほしのこを運営するNPO法人は「施設を拡張するなどして需要に応えていきたい」と話している。市障害福祉課によると、ほしのこを除く既存の3施設は計80人の定員をほぼ満たしており需要が供給を上回っているとみられる。清水勝已理事長は「補助金の多寡にかかわらず施設を整備しなければ親子は行くところがない」と新設に踏み切った背景を強調した。

ダンス:“はじける” 知的障害者らのグループ、10月のステージへ奮闘 滋賀

毎日新聞 
栗東市在住の知的障害者らによるダンスグループ「座☆ポップコーンS」が、10月のステージに向けて練習に励んでいる。活動開始から6年。最近は歌の練習にも力を入れ始め、大舞台を前に「将来はミュージカルにも挑戦したい」と意気込んでいる。グループは、障害児の保護者らがダンスを通して自分に自信を付けさせようと、05年6月に結成。10月9日には、栗東芸術文化会館「さきら」(同市綣2)で開かれる県知的障害者教育福祉振興大会に出演。ディズニーなどの数曲に合わせて踊る予定だ。

発達障害者の就労を支援 大学生ら3人が県庁で実習 佐賀

佐賀新聞 
他人とのコミュニケーションづくりに問題がある発達障害者の就業体験が5日、佐賀県庁で始まった。大学生や短大生3人が30日まで一週間交代で体験。実習を通して就業イメージを具体的につかみ、就職につなげる。発達障害者を対象としたインターンシップは全国的にも珍しい試み。1日約7時間、郵便物の仕分けや県立図書館の書庫整理など、簡易な業務に当たる。県障害福祉課は「特定分野への集中と興味という特性は、仕事に発展させる可能性がある。社会との接点を探り、特性をうまく育めるよう周囲が見守る姿勢が必要」と話す。

求む「アートな作品」 障害者対象に 栃木

下野新聞 
宇都宮市は、障害者が制作した絵画などを審査する「わく・わくアートコンクール」の作品を9日まで募集している。市内在住か通勤通学する障害者が対象。造形表現のジャンルは問わないが、オリジナルで未発表のものに限る。応募作品から市長賞1点、審査委員長賞3点、審査委員特別賞8点、わく・わく賞18点の計30点を選考。入賞作品は東市民活動センターで17日に開かれる「うつのみやふれあい文化祭」で展示する。

2011年9月6日火曜日

台風12号:知的障害者2施設が孤立 和歌山

毎日新聞 
和歌山県障害福祉課は5日、熊野川が氾濫した影響で新宮市の赤木と高田の2地区にある知的障害者入所施設が孤立していることを明らかにした。2施設には、8月現在計85人が入所しているが、同課は3日夜を最後に連絡が取れていない。同日夜の時点で、備蓄していた食料は1人当たり約3日分で、県は情報収集を急いでいる。

東京マラソン、過去最高9・6倍 10月中旬に結果通知

47NEWS 
東京マラソン財団は5日、来年2月26日開催の同マラソンの申し込みを8月31日に締め切った結果、定員2万9400人のマラソンは28万2824人の申し込みがあり、倍率が過去最高の約9・6倍になったと発表した。今回から10キロが18歳以下や障害者のみとなったため、全体の申し込みは過去最多だった昨年から約5万1千人減の28万3988人。10キロは定員の約2・9倍の1164人が応募。抽選結果は10月中旬に通知される。

日野に発達障害児支援施設 市が14年開設、療育や保護者相談 東京

読売新聞 
日野市は、発達障害児の支援施設「発達支援センター(仮称)」を、2014年4月に開設する。1日開会した市議会定例会で、馬場弘融市長が明らかにした。同施設では、自閉症や学習障害などの発達障害を持つ子ども(0〜18歳)を対象に、臨床心理士などの専門職がトレーニングや療育を行ったり、保護者の相談に乗ったりする。同市発達支援室によると、発達障害は知的障害に比べ支援が進んでおらず、専門の施設を設置する自治体はまだ少ないという。

発達障害への支援強化 滋賀県、福祉計画案

京都新聞 
滋賀県は、来年度から3年間の新たな障害者福祉しがプランの骨子案をまとめた。増加する発達障害者向けの対応を強化する方針を打ち出したほか、暮らしや雇用、活動などを支援する重点プロジェクトを拡充する。県は、暮らしと雇用の重点課題に発達障害者への支援を掲げた。公立の小・中・高校で特別支援を受ける必要がある児童・生徒の割合は小学校で7・6%、中学校で4・8%に上る。このため具体策として保健、教育、労働分野と福祉の連携、成人期や家族向けの支援などを挙げた。

広島・紙屋町に障害者の就労支援拠点 パソコンスキル、ビジネスマナー学ぶ

広島経済新聞 
障害者の雇用促進コンサルティング事業をメーンに手掛けるウイングル(本社=東京都港区)は10月1日、広島・立町に新しく就労支援センター「ウイングル広島紙屋町センター」(広島市中区立町)を構える。1日の利用定員は20人。広島安佐南センターの利用者は、身体や知的、精神障害を持つ18歳〜64歳の男女。センターでは、1人に1台パソコンを割り当てることで、就労に近い環境で実践的な訓練を提供する。入所者は、パソコンスキルやビジネスマナーの習得、企業実習など、状況に応じてスケジュールを組み、最大で2年間の支援を受けることができる。

盛岡で「アール・ブリュット」トークイベント 制作現場を紹介 岩手

盛岡経済新聞 
岩手県民会館(盛岡市内丸)で9月3日、トークイベント「アール・ブリュットが生まれる瞬間ー現場からー」が行われ、満員となる約60人が集まった。滋賀県を中心に今年7月から行われている「アール・ブリュットを巡るトークシリーズ」の2回目として開催された同イベント。岩手県内の障害者支援施設の職員として作品作りをサポートした経験を持つ田端一恵さん(現・滋賀県社会福祉事業団企画事業課長)が日本のアールブリュット作家の代表格として知られる戸来貴規さん(岩手県在住)の「にっき」の制作現場を、エピソードと映像を交えて紹介した。知的障害者や精神障害者が手掛けるボーダレスアート展「きららアート スペシャルセレクション」の関連イベントとして、同アート展の会場内で行われた。

呉そごうで野呂山学園作品展 広島

中国新聞 
呉市郷原町の知的障害者施設「野呂山学園」とデイサービスセンター「のろさん」の利用者の作品展が6日まで、呉市西中央のそごう呉店5階で開かれている。利用者約100人が個人や共同で制作した絵画や書道、陶芸など約50点を展示している。色とりどりのキャンディーをキャンバスにちりばめた絵や、「ガンバレ日本」と書かれた書など、いきいきとした作品が並ぶ。無料。

母子で織り込む手作り品が人気 宇都宮の障害者施設 丁寧仕上げ 栃木

東京新聞 
宇都宮市徳次郎町の社会福祉法人「すぎの芽会」が運営する、知的障害者施設「サポートセンターとみや」で作られた織物が人気を集めている。利用者が織った布地を母親たちが、さまざまな形に縫い合わせるという連携作業で、これまでに生み出した品は約20種類。丁寧な手作業ぶりがファンを増やしている。織物作りを始めたのは、施設ができた一九九八年。縦と横の糸を交互に組み合わせる「さをり織り」の機械を譲ってもらい、利用者の軽作業として導入した。現在は、十〜三十代の利用者八人が講師に教わりながら布地を織り、製品は県庁や宇都宮市役所の売店などで販売している。

2011年9月5日月曜日

障害者に理解を 鹿児島市手をつなぐ育成会が訴え 鹿児島

南日本新聞 
9月の発達障害福祉月間にちなみ、鹿児島市手をつなぐ育成会(宮ケ原幸男理事長)が4日、鹿児島市内で街頭PRを行った。山形屋周辺では、施設利用者や保護者ら40人がアーケード内で、障害者に対する理解を深めるよう求めた。今回は3カ所で計1500枚のチラシとばんそうこうを配った。娘とともに参加した60歳代の女性は「徐々に世間の理解が進んできた」と話し、「親が年をとっても、子どもたちが自分らしく生きていける世の中であってほしい」との願いを込め、買い物客らにチラシを手渡していた。

野呂山学園の花壇10年の充実 広島

中国新聞 
呉市郷原町の知的障害者施設、野呂山学園が、市内の公園などの花壇を有償で管理する活動を続けて10年余りになる。評判は広がり、委託先が増えた。障害のある学園利用者の賃金増だけでなく、地域の人たちとの交流が増えるなどの成果も出ている。米のもみ殻や石灰などを混ぜて土を作るなど、試行錯誤を重ねて苗の数を増やした。利用者たちが週に数回通って除草したり、季節ごとに花を植え替えたりするきめ細かな作業の評判が広まり、委託先が徐々に増えた。現在、年約1千万円の予算で活動し、利用者の賃金は、週5日働いた場合、4〜5年前の2倍に当たる月約2万円になった。

仲よし運動会:障害児ら生き生き 480人参加 鹿児島

毎日新聞 
鹿児島市内の知的障害や発達障害のある子供が参加した「仲よし運動会」(同市手をつなぐ育成会主催)が3日、同市鴨池の屋内運動施設「鴨池ドーム」で開かれた。特別支援学級などに通う小中高校生約480人が、保護者やボランティアの大学生らとともに一足早いスポーツの秋を楽しんだ。健常児と一緒に参加する運動会では参加種目が限られてしまう障害を持った子供が、主役になって楽しめるようにと同会が1966年から毎年開いているもので今年で45回目。

福祉作業所:「太陽パン」設立25年 光浴びて、素朴な味に 福岡

毎日新聞 
八幡東区祇園3の福祉作業所「太陽パン」の設立25年を記念した特別販売会が3日、小倉北区京町1の障害者自立支援ショップ「一丁目の元気」で始まった。16日まで。「太陽のように障害者にも公平に光を当てたい」との思いから名付けた作業所。四半世紀続いたパンは、小麦粉の風味を生かした素朴な味という。食パン(300円)▽あんパン(120円)▽メロンパン(100円)などを日替わりで販売。期間中の月、水、金曜日は正午からクッキー(315円)の実演販売もある。

障害者が指導者に さをり織り体験工房オープン 大阪

大阪日日新聞 
大阪・堺発の機織り「さをり織り」の体験工房「SAORI豊崎長屋」が3日、大阪市北区豊崎1丁目にオープンした。大正初期に建てられた長屋を改築した落ち着きある空間で、障害者が指導者として働くことが特徴。障害者の新たな働き方の提唱や、都会の癒やしの場として期待されている。さをり織りを通して障害者を支援するNPO法人「さをりひろば」(城英二代表)が開設。代表は「障害者は自分らしい生き方ができる場所を求めている。まちの真ん中でほっこりできるような場所にしたい」と話していた。

2011年9月4日日曜日

光や音、匂いでリラックス 障害者に安らぎ空間 兵庫

神戸新聞 
障害者が受け入れやすい感覚や刺激を用意し、ゆったりとできる時間を提供する「スヌーズレンルーム」の導入が、兵庫県内の障害者施設などで広がっている。光や音、匂い、振動などを組み合わせて“非日常的な”空間を演出し、利用者が好みの感覚を選んで楽しむ。日本スヌーズレン協会事務局が置かれる姫路独協大(姫路市上大野7)を中心に、セミナーや見学会などを通じて安らぎを共有できる空間づくりが広がっている。スヌーズレンは1970年代にオランダの障害者施設で始まった活動。障害者が支援者らと心地よいひとときを共有することを目指す。指導や療法とは異なり、余暇のような時間を目指すのが特色で、ヨーロッパでは病院や学校にも導入例がある。

子どもの成長記録帳導入 静岡市が配布

静岡新聞社 
静岡市はこのほど、子どもの成長と発達の過程を記録する「すくすくファイル」の試行活用を始めた。発達障害の早期発見や成長段階に応じた支援につなげるのが狙い。6カ月育児相談で、全員に配布している。子どもだけでなく、成人してから利用する人のための「サポートファイル」も併せて作成した。市担当者は「子どもの成長記録として楽しみながら活用してほしい。障害の早期発見や支援機関の情報共有にもつながる」としている。

自閉症 努力の切り絵 広島

読売新聞 
2歳で自閉症と診断された切り絵作家・星先(ほしさき)こずえさん(26)(福岡県大野城市)の作品展が6〜11日、広島市中区袋町の「ギャラリー718」で開かれる。犬や猫などをモチーフにした約50点を展示。絵はがきサイズから縦約1メートル、横約80センチの大作までの作品が並び、星先さんは「カラフルで明るい色遣いを楽しんでほしい」と話している。アクリル画や油絵を描いていたが、2008年2月、知人が行っていた体験教室に出かけ、切り絵と出会った。4か月後には福岡県春日市で初個展を開催、「心が落ち着く」「障害に負けずに頑張る姿に勇気づけられた」という声が寄せられた。入場無料で、作品の購入もできる。

県障害者文化展:障害者の力作1130点 5日まで 山梨

毎日新聞 
県内の学校や福祉施設などの団体に所属する障害者の作品を展示する「県障害者文化展」が、甲府市丸の内1の山交百貨店で開催されている。展示されているのは、2236人の1130点の作品。手や足に障害を持つ男女24人が桃を描いた貼り絵や、車椅子の男性が撮った家族の写真など、展示作品は、書、俳句、詩集、編み物、陶芸、ビーズ細工、キャンドル作品など幅広い分野にわたる。同文化展は5日正午まで。

ドキュメンタリー映画:「タケオ ダウン症ドラマーの物語」 東京都内で公開

毎日新聞 
アフリカンドラムの奏者で、ダウン症の新倉壮朗さん(にいくら・たけお=24)の活動を追ったドキュメンタリー映画「タケオ ダウン症ドラマーの物語」が東京都中野区の「ポレポレ東中野」で公開されている。ナレーションはテレビアニメ「まんが日本昔話」で声優を務めた常田(ときた)富士男さん(74)。幼少から音楽が好きだった壮朗さんは、小学6年生で西アフリカ・セネガルの太鼓「サバール」と出会い、家族のサポートを得ながら、日本で暮らすアフリカのミュージシャンらと楽器を通じて活動の幅を広げた。ポレポレ東中野では16日まで1日に3回上映する。その後、大阪など全国で順次公開される。

2011年9月3日土曜日

県内各地で街頭啓発 特別支援学校生ら活動 障害者雇用支援月間スタート 奈良

奈良新聞  
全国で障害者雇用支援月間がスタートした1日、県内の特別支援学校生らが各地で行われた街頭キャンペーンに参加した。橿原市の近鉄大和八木駅周辺では県立高等養護学校の生徒、保護者ら18人が活動。通勤客らに啓発グッズを手渡した3年杉井聖治君(17)は「いい経験になった。将来は自動車整備士の仕事がしたい」、同横地祐毅君(18)は「最初は難しかったけど、タイミングがわかって楽になった。将来はイラストを描く仕事がしたい」とそれぞれ話した。

特別支援学校:理解して 稲川養護学校、「いなよう展」巡回開催 秋田

毎日新聞 
障害児が学ぶ特別支援学校の「ありのままの姿」を理解してもらおうと、湯沢市駒形町の県立稲川養護学校(渋谷巳紀夫校長)が学校案内「いなよう展」を湯沢・雄勝地域で今夏から10月下旬まで巡回開催している。巡回展示されるのは、今年度の児童・生徒57人(小学部18人、中学部15人、高等部24人)が作業学習で制作した手工芸品など。同校は「特別支援教育の大切さを、地域の人たちに広く知ってもらう機会を増やしたい」としている。

障害者交流、活動の場に 高岡市支援センター開設 富山

中日新聞 
高岡市は一日、市障害者地域活動支援センターすまいるを、同市博労本町に開設した。知的障害者を主な利用者とする活動支援センターは市内初。障害者のニーズに応え、支援を強化するために設置した。市社会福祉課によると、障害者は作業所や会社で日中過ごした後、自宅で過ごしがち。県内の同種の施設も多くが午後五時まで。同課は、障害者が地域での活動や交流を広げ、自立した生活を送れるようになるため、午後七時まで利用できるようにした。地域住民との交流なども行う。障害者に街の中の居場所として活用してもらう。

高次脳機能障害、理解を 10日、那須塩原で学習会 栃木

読売新聞 
交通事故などの後遺症で記憶力や集中力に障害が出る「高次脳機能障害」について知ってもらおうと、患者や家族らが集まる「とちぎ高次脳機能障害友の会」は10日に、那須塩原市桜町のいきいきふれあいセンターで学習会を開く。同障害は外見上は障害があることがわかりにくく「見えない障害」と呼ばれる。誰にでも起こりうる身近な問題であるだけに、多くの人に知ってもらおうと、参加を呼びかけている。参加費は無料。定員は80人。5日までに電話、FAX、メールで申し込む。空席があれば当日直接参加することも可能。

コンサート:楽しんで 高等養護学校OBのバンド、4日に橿原で 奈良

毎日新聞 
県立高等養護学校(田原本町)の卒業生らで作るバンド「フォーエンジェルズ」の第15回定期コンサートが4日午後1時半から、橿原市小房町のかしはら万葉ホールで開かれる。入場無料。バンドは95年夏、同校2年の4人で結成し、卒業の97年3月に初めてコンサートを開き、その後も年1回の定期コンサートを行っている。それぞれ仕事などに就いているが、練習は毎週水曜日に続け、メンバーの入れ替わりもあり、現在は6人が活動している。

障害者の多様な絵画見て 上田と長野で作品展 長野

信濃毎日新聞 
上田市と長野市の二つの障害者施設の利用者が描いた絵画を紹介するイベント「WONDER!WONDER!WONDER!」が1日から10月2日まで、上田市と長野市のギャラリー3カ所で相次いで開かれる。最初の展示が1日、上田市真田町のカフェ&ギャラリーSAAN(さあん)で開幕。個性豊かな表現方法で描かれた多様な作品に触れられるイベントだ。2施設は、かりがね福祉会(上田市)が運営する「風の工房」と「ながの障害者生活支援協会森と木」(長野市)。

2011年9月2日金曜日

島野容疑者を4歳男児ハンマー殴打事件の少年と確認 警視庁

MSN産経ニュース 
東京・渋谷のライブハウスでガソリンのような液体がまかれ、7人が病院に搬送された事件で、警視庁は1日、殺人未遂と建造物等放火未遂で現行犯逮捕された無職、島野悟志容疑者(23)=大阪府茨木市春日=について、平成17年に大阪府東大阪市の公園で4歳の男児をハンマーで殴り重傷を負わせたとして、殺人未遂容疑で逮捕された少年=当時(17)=と同一人物だったと確認した。逮捕後の精神鑑定では「特定不能型の広汎性発達障害」と診断されたが、「当時、責任能力が問題となるような精神状態にはなかった」として、刑事責任能力を認定していた。

自閉症と思い込み乳児殺害の母に猶予刑 大阪

スポーツニッポン
生後1カ月の長男を自閉症と思い込み悲観し、無理心中しようと海に飛び込み殺害したとして、殺人罪に問われたアルバイト岡恵被告(31)の裁判員裁判で、大阪地裁堺支部は1日、懲役3年、執行猶予4年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。判決理由で石川恭司裁判長は「一方的な思い込みで将来をふびんと決め付け、生後1カ月で命を絶った刑事責任は重大だ」とした。一方で、「夫や近くに住む家族も十分な対応を取ったとは言い難く、責任を被告のみに負わせることはできない」とした。

芦屋で「アートピクニック」展 障害ある作家の作品紹介 兵庫

神戸新聞 
子どもの頃、夢中でクレヨンを動かした記憶のある人は多いだろう。描きたいから、描く。そんな美術の在り方を伝えようと、障害のある作家14人の作品約110点を紹介する「アートピクニック‐美術をたのしむ」展が、芦屋市立美術博物館(同市伊勢町)で開かれている。出展者は、主に知的障害のある関西在住の作家たち。福祉作業所などで制作している。同展では「色」「形」「線」に注目して作品を展示した。10月2日まで。月曜休館。

キズ:筑前町の障害者支援施設、希少種でリキュール開発 福岡

毎日新聞 
筑前町の夜須(やす)高原で取れるユズ類で酢ミカンの一つ、キズ(木酢)を使ったリキュール「筑前町夜須高原産 きずのお酒」が開発され3日、発表会が開かれる。筑前町三箇山の障害者支援施設「第二野の花学園」が昨年9月、町やJA、商工会と検討委を作り、瓶のデザイン、名称などを決め、朝倉市の酒造工場に製品化を依頼。緑のキズと完熟した黄色のキズそれぞれ200キロで1000本ずつ作った。1本1000円。発表会は3日午前10時から、筑前町東小田の障害福祉サービス事業所「ちくぜん野の花」で町やJA、商工会などから80人を招いて開く。

幸せのかたち:「気持ち」の物語 言葉を超えて/3 福岡

毎日新聞  
失明した大分県宇佐市上時枝の佐竹一人さん(79)を、長女の辻初美さん(49)と共に毎日散歩に連れ出す孫でダウン症児のかっちゃんこと田原和馬君(16)は、すがすがしいほど天真らんまんだ。その言動を見ていると、みんなに愛されて育ってきたことがよく分かる。「でも、ほんとのこと言うと、この子が生まれて1年ぐらいは、かわいいとか好きっち全然思えんかったんですよねえ」「障害児は育てられる親を選んで生まれてくるって言うけど、そんなはずねえやん、私が育てられるはずねえやんっち思いよったん。でも最近、もしかしたらそうかもしれんっち。周りに助けてくれる人がおるけん、私んとこに生まれてきたんかなあっち。そう思うようになってね」

2011年9月1日木曜日

長男殺害で懲役5年求刑 自閉症と思い込み将来悲観、一緒に海に飛び込む  大阪

MSN産経ニュース 
生後1カ月の長男を自閉症と思い込み、無理心中しようと海に飛び込み長男を殺害したとして、殺人罪に問われたアルバイト、岡恵被告(31)の裁判員裁判の論告求刑公判が31日、大阪地裁堺支部(石川恭司裁判長)であり、検察側は懲役5年を求刑した。起訴状によると岡被告は2010年8月27日、大阪府岸和田市で、長男を両手で抱きかかえて海に飛び込み窒息死させた、としている。岡被告は、約1時間後に港湾事務所の職員に救助された。

家賃滞納で退去命令 発達障害児の専門校に 神奈川

東京新聞 
発達障害の子どもたちを受け入れている小中高一貫校「湘南ライナス学園」(小田原市)に、独立行政法人「国立病院機構」(東京都目黒区)が家賃滞納を理由に土地建物の明け渡しなどを求めた訴訟の判決が三十日、横浜地裁であった。赤谷圭介裁判官は同学園に土地建物の明け渡しと、未払い家賃約五千万円の支払いを命じた。同学園は二〇〇五年四月、全国初の発達障害児の専門校として開校。小田原市にある同機構の箱根病院の施設を有償で借りていた。「発達障害児の教育という重要な役割を果たすといえども、不払いを正当化する事情に当たらない」とし、学園側の主張を退けた。

パン屋を開店 販路拡大へ 就労支援に新たな試み 神奈川

タウンニュース 
知的障害者の就労支援施設などを運営する社会福祉法人進和学園が今日、市内徳延にパン屋「Petit(プチ)Bouquet(ブーケ)」を開店する。学園自慢の手づくりパンや焼き菓子の販路を広げることで、就労機会の確保や工賃のアップを目指す。開店を迎える店舗では、サンメッセで作られた約25種のパンや5種のクッキーが並べられる予定で、利用者が店内の厨房で焼く6種類のラスクも販売される。今月5日までの期間は開店セールで、菓子パンやクッキー、ラスクを100円で販売。先着200人にラスクのプレゼントも。

高島屋横浜店、障害者手作り品を常設販売 市などと連携 神奈川

日本経済新聞 
高島屋横浜店(横浜市)は障害者らが手づくりしたかばんなどの商品を10月から常設の売り場で販売する。芸術家の活動を支援するワコールアートセンター(東京・港)や横浜市と連携した取り組みで、商品のデザインなどは芸術家らが担当し、市内15の障害者施設で製作する予定。高島屋は障害者らが手づくりした雑貨を広く扱うことで、社会参加を心掛けるとともに、集客や企業イメージの向上にもつなげたい考えだ。高島屋での販売に先駆け、9月に新ブランド「スローレーベル」を立ち上げる。高島屋は10月5日から同店7階の雑貨店で常設販売する計画で、同12〜18日には1階のイベント会場でも販売する。

▲ このページの先頭へ戻る